御岳山と日の出山・花見ハイキング
21日(土)は良いお天気で夏日で暑かったですが、山に行ってきました。出来れば1ヶ月に1回行きたいところですが、山だけは女性の一人登山は高尾山しかなく、登山会や親しい誰かとタイミングを合わせるのも難しく御無沙汰です。富士女子会で第一金曜日に都合のつく人だけ登ろうということにこの日決めました(が早速5月は大型連休でとりやめ)。
街道歩きで少し鍛えたので、山歩きも苦しくなかったです。歩いてそして低山ないし丘陵を登る・・体にいいみたいです。
青梅線御嶽駅からバス、そしてケーブルカーを使ったので831mの御岳山駅から929mの頂上までは約100mしかありません。日の出山は902mなので下ったり上ったりですが高尾山とも比べ物にならないくらい楽々高齢者コース。花がいろいろ咲いていて花見ハイキングでした。ちょっと載せすぎですがまだ載せきれないほど一杯でした。
ケーブルカーを降りると美しい新緑が目に飛び込んでくる
武蔵御嶽神社のケーブルカー到着駅の第二の鳥居(奥の院まで併せると全部で4つあるようだ)
昆虫学者の矢島稔の碑「永劫に 御岳の宝 邯鄲の声」 初秋には邯鄲を聴く会が御岳山で行われている。誘われたけれども行けず、夜ですし今は行く相手がいなくてまだ行っていません。
キケマン
ニリンソウとニリンソウ群生
ブロックの中に入っている地蔵様たち
5㎜ほどの小さな名前がわからない花も咲いている
神代欅 国の天然記念物 平安時代ので1000年経っているそうだ
山桜
枝垂れ桜
武蔵御嶽神社が御岳山の頂上・標高929m
アメリカスミレサイシン?
ハウチワカエデだと思うのですが
日の出山山頂902m 友人たちが手作りコロッケやキュウリ味噌のせ、蒲鉾、トマト、玉子焼き、柿餡最中などを差し入れてくださって、自分のおかずは食べられず、家に帰って捨ててしまい、久しぶりにもったいないことをしました。
山頂からは霞んでいたが周囲が全部見える。遠くに西武ドームの屋根が見えた。
関東ふれあいの道 三角点の碑
頂上付近の登山道にはセンボンヤリが数株咲いていた
古木で造られたベンチ、いいですね。
タチツボスミレかな
下山はバスは使わないで歩きました。白いシャクナゲがきれい!
カキドオシの群生
御岳渓谷
オオアマナ
ウツギ
渓谷で下ってくるボート?を川上まで運んでいく若者たち
沢井まで歩いて「澤之井ままごと屋」で甘酒を飲む。酒屋さんの甘酒だからことの外美味しく感じました。左は友人のシャーベットの甘酒。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント