東京タワー
快晴で雲1つない24日(日)に思い立って出かけました。
東京タワーは昭和33年に333mの高さで出来上がってから、2009年末まで展望台に上った人は累計で1億6068万人だそうで、現在の日本の人口より多い。もう上って亡くなった方もいるでしょうし、何度も上っている人もいるのでしょう。
大展望台(150m:これは標高だそうで実際にはタワーの高さの125m位置)まではエレベーターですぐ上れます。本当は階段600段を上りたかったところですが諸事情により断念。
ところが激込みで次の特別展望台(250m:同様に225m)へは40分待ち。11時を回ってしまって、快晴ながら霞んできてました。富士山は見えたものの、東の筑波山は見えませんでした。
出来た頃は殆ど高層ビルがなかったのでしょうが、今は360度ビルだらけで、これはこれでなかなかの眺望です。殆どおのぼりさん化しておりました。
都内で最も高いが全国では4番目の「東京ミッドタウン・248mは同じ目線です。
スカイツリーが出来ると東京タワーは工夫しないと運営が厳しくなるとか。
ライトアップも美しい。この巨大な鉄塔の塗り替えを命がけで塗っている人、電球をかえている人の映像が浮かんできます。
↓北西・新宿方面手前が東京ミッドタウン
↓北 皇居が見える
↓東
↓東をズームすると建設中の東京スカイツリー
↓南 羽田飛行場や横浜方面
2階で降りてみると猿回しが始まりました。
何でも「反省ザル」の仲間筋だそうだ。物凄く利巧で、物忘れのひどい私よりずっと優れている。
竹馬に乗ったり、ポールの上で逆立ち、階段を逆立ちで下りたりなどの芸は当たり前だが、美人のお姉さんと内緒話したり、すねてみたりなど表情が人間と変わらず、とてもよく仕込まれている。
動物園のサル山観察では見られない可愛い芸達者な猿さんに、神社参拝よりご祝儀をはずみました。
| 固定リンク
コメント
東京タワーは2度行ったことがあります。1度は中学の修学旅行、2度目は友達との東京旅行でした。もう40年も前でしょうか。そういえば、昨年の末に大食堂が閉店になったと聞きました、これも時代の流れですね。
新東京タワー建設のニュースを聞いたことがある。具体的に進んでいるのか不明ですが、
この新東京タワーの話もTVがアナログ放送が停止し、地上波デジタル放送用の設備だった気がします。そのアナログ完全停止は2011年7月予定でNHKでは盛んに流していますが、ほんとうでしょうか。池田信夫氏のブログでは批判的(私も同感)な意見を述べられその計画を危惧しています。
投稿: yoshi | 2010年1月28日 (木) 23:23
★yoshiさま
2度も行かれたのですか!
大食堂閉店のニュースを観たので、行ってみましたが、大混雑で入れませんでした。結局浜松町駅付近で食事しました。
スカイツリーは当初610mが634mに昨年変更になって、現在258mくらいまでの高さに到達しているようですね。あと2年でで竣工だそうで、来年7月の切り替えには間に合わないのですかね。
池田氏のブログを拝見させていただきます。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2010年1月29日 (金) 08:13
おはようございます。「コメント受付終了」は、勝手になってしまって
いたのですね。解決されて良かったです~ お嬢様さすがです(^^)
東京タワー、私も1度上ったことがあるはずですが、そのとき何を見たのか
全然記憶にないのです。望遠鏡を覗いている写真が残っているだけで。
見えたものが何かさっぱり分からなくて関心も薄かったのでしょうね。
小5の頃のことだったと思います。
タワーからの富士山はこんな風に見えるのですね。頭がちょこんと。
にょきにょきと建つビル群は、地表から立ち上がってきた何かの結晶の
ようにも見えてきました。
長い待ち時間の混雑振りに驚きましたが、猿回しのイベント目的の方たちも
いらしたのでしょうか。それとも東京タワーの人気はいつでも高いのかしら。
お姉さんとお猿さんの息はピッタリのようですね。
スカイツリーは東京タワーの倍近い高さになるのですか!!
今建築された部分の3倍くらい?現時点細く見えますが、すごく鋭角な
棘のような形のものができそうですね。工事もメンテも難しそう。
投稿: ポージィ | 2010年1月29日 (金) 09:25
ダイヤモンド富士の時は素敵だったでしょうね。おとといくらいでしたか。
投稿: 佐平次 | 2010年1月29日 (金) 10:18
東京タワー、エッフェル塔を模写したものとか何とか、批判があったのも
ず~~っと遠い過去のことになりましたね。
映画三丁目の夕日の昭和がセピア色なんですものね。
私、東京タワーに上ったことがありません。
一度くらいはチャレンジしたいな。
富士山が綺麗に
この頃、色んな所からの中継でも富士山が綺麗に見えることが多いような・・・
空気が少しは綺麗になったのでしょうか??
投稿: もみじ | 2010年1月29日 (金) 11:29
東京タワーのご案内しっかり拝見しました。
もういつの頃だったのか忘れてしまうほどの年が流れて、上った時の事など何一つ憶えていませんでした。
上る人が今も多いのですね。
私はこの夜景が好きです。
投稿: anikobe | 2010年1月29日 (金) 13:37
★ポージィさま
昨日はありがとうございました。
マチュピチュ交通寸断と同じで、何が起こるかわかりません。
小学5年生で上られて、何も覚えてないのは、それはそうでしょうね。私は印象的だった場所も、ついこの間のことでも忘れています。ましてや小学生時代のことは何も記憶にありません。
展望台からの眺めは、ポージィさんが表現されたように、結晶のような、にょきにょきビル群に圧倒されました。こんなだとは全然想像していませんでした。
猿回しのイベントはエレベーターを降りると、そこでやるのでたまたまだったのですが、子供たちがたくさん来ているのはこれが目的かもしれません。
スカイツリーは丁度特別展望台と同じ高さまでできたのですね。遠くから見ても、近くで見ても巨大な鉄塔、新名所になるのでしょうね。ありがとうございました。
投稿: tona | 2010年1月29日 (金) 15:12
★佐平次さま
東京タワーからのダイヤモンド富士、素敵でしょうね。これはいつか見たいです。
1月下旬半ば過ぎごろなのですか。
欲を張ると今度は夜景が見たくなります。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2010年1月29日 (金) 15:15
★もみじさま
「三丁目の夕日」観そこないました。
セピア色がいいですね!今度見たいです。
冬は快晴のことが多く、朝方は霞もかからないで富士山がきれいに見えます。
春から夏は殆ど見られません。
今年は冬の陽がいやに眩しく感じられるのですが、空気が綺麗になったせいかしらなんて思うこともあります。
実際はどうなのかわかりません。単なる私の目の老化かもしれません。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2010年1月29日 (金) 15:23
★anikobeさま
以前に上られたのですね。
殆どの方が上られている東京タワーです。
それなのに、晴れて休日という条件で大混雑でした。
特別展望台へは長い行列に諦めた人が多かったです。次々と列から出ていきましたから。
ライトアップされたタワーが素敵ですね。また展望台からの夜景が素晴らしいのではないかと想像したりしました。これの倍の高さのスカイツリーはどうでしょうか。しばらくは混んで、何年かあとになりそうです。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2010年1月29日 (金) 15:28
東京タワーと言えば東京のシンボルですもんね。
とはいっても、中学校の修学旅行で東京へ行った時
一回しか昇った事ありません。
中学校時代と言えばはるか昔ですが。
エレベーターを乗って、外人さんがいたのにビックリでした。
意味もなく握手をしてもらったり…まさに田舎娘でしたよ。
やっぱりお土産は東京タワーの温度計だったのを覚えています^^
投稿: pochiko | 2010年1月29日 (金) 23:34
★pochikoさま
中学生のときに上られたのですね。
お土産はタワーの温度計ですか。
今もあるのかしら。お土産屋さんを覗かなかったので、どんなのがあるか分からず、ちゃんと何でも覗けば良かったと後悔。
当時も外人さんがいましたか。握手なんて可愛いかったですね!
今もちらほら西欧人が見えました。
懐かしいお話ありがとうございました。
投稿: tona | 2010年1月30日 (土) 07:55