春うらら
今日は良いお天気で近所の桜見物です。
家では昔ながらチューリップとムスカリです。
昨日は所沢の小川沿いの散歩で友人が一緒に「萱草」と「土筆」と「西洋芥子菜」を摘んでくださいました。
↓萱草は酢味噌和えが絶品
土筆は袴とりに時間がかかったけれど、油炒め煮に。懐かしい土筆の味が広がりました。
西洋芥子菜はさっと湯がいて、一晩アク抜きし、塩漬けに。湯がきすぎで失敗。
母が漬けたのや産院の食事に出されたあの美味しさに来年は近づけたいものだ。
↑イチリンソウ ↑ニリンソウ
ーーーーーーーーー
とても静かな、長閑な午後、一人で読んでいたら、「孔子が人肉好きだった」という話に眠気が覚めました。
2500年前のこと、計り知れない時代ではあるし、四足は机と椅子以外、空飛ぶものは飛行機以外を食べると言われる中国だからさも有りなんです。
弟子の子路がお家騒動に巻き込まれて殺されて、その屍が細かく切り刻まれ無残にも塩漬けにされて、孔子の食卓に届けられた。以来、孔子は塩漬け肉食べるのをやめたというのである。
| 固定リンク | 0
コメント
山菜は精気をくれる感じがします。
春は黙っていると自然に精気をすいとられる様ですから、取り返さなくては^^。
投稿: 佐平次 | 2010年4月 9日 (金) 09:37
そちらも桜が綺麗ですね。
チューリップもムスカリも綺麗。
よく手入れされていますね。
山菜は土筆くらいしか味の記憶がありません。
今は自分で摘んでくるなんてとてもとても。
密度の濃い生活をされているな~~と感心しきりです。
投稿: もみじ | 2010年4月 9日 (金) 11:24
最初のお写真に一本桜かなと思いましたが、どっこい!たくさん植えられて
いるのですね。普通の草地のような場所に何本も。公園の雰囲気とも違うし
これはどういう場所なのでしょう。素朴な感じがとてもすてきです。
tonaさんのムスカリの花の多さにびっくりです。きれいですね。
うちの植えっぱなしムスカリは、葉はすごくたくさんなのに、花は5~6本。
肥料は花つきが良くなるタイプのをあげているのですけれどね。
今日、出かけた帰りに、白髪頭のご夫婦と思しきお2人が、植え込みの中の
何かを摘み摘み歩いているのを目撃しました。遠すぎて何を摘んでいるのか
見えなかったのですが、土筆かなぁと思いながら帰ってきたところです。
最後のお話に私も目が覚めました。
猿を獲って食べる民族もいますし、人肉も動物性蛋白源になるんでしょうね…
飛行機が雪山に墜落して、生き残った遭難者が生き延びるために
亡くなった方を食べた、という話も聞いたことがあります。
でも自分が食べることを考えたら嫌悪感しか出てきません~~
少なくても現況においては。人肉好きだった、とは食材としての
流通があったということでしょうか。ヒェ~~
投稿: ポージィ | 2010年4月 9日 (金) 13:52
★佐平次さま
春に吸い取られた精気を滋養分濃そうな山菜からいただく・・いつもこんなふうに考えたらいいですね。ありがとうございました。
投稿: tona | 2010年4月 9日 (金) 16:19
★もみじさま
ソメイヨシノは桜吹雪です。
そして八重の枝垂れ桜がきれいです。
こんな些細なチューリップなど褒めていただいて嬉しい!
友人に好きな方がいますので、いろいろ摘むことが出来て小さい頃を思い出します。
一人では第一分からないで毒草と間違えそうです。
自然の恵みは美味しかったですよ。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2010年4月 9日 (金) 16:23
★ポージィさま
ごめんなさい。最初の桜は一本桜で、駅から近いところです。
これはいつも1番最後に満開になります。
そして2,3枚目が史跡公園の方の桜でかなりたくさん植えられています。すぐ近くには七重の塔の跡があって、周りは広々としているのです。
ご夫婦が摘まれたのも土筆なのでしょうね。
今頃は草餅用のヨモギを積んでいる人も見かけます。
私も南米でしたか、飛行機事故で遭難者が次々と亡くなっていく方の肉を食べた話を映画で観ました。
あの孔子さまが人肉を食べられたなら、当時普通に流通していて、食べることは普通だったのですね。間違っても小説には出てこないと思うのですが。
文献が残っているのでしょうね。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2010年4月 9日 (金) 16:32
ムスカリの生命力には驚かされます。
どのように移出するのでしょうか。あちらこちらで見ます。
アスファルトのちょっとした割れ目でも咲いていました。
http://gakisroom.exblog.jp/9581929
投稿: gaki | 2010年4月 9日 (金) 18:15
★gakiさま
まあ、アスファルトの端ではない割れ目からムスカリが!!
木の割れ目からホトケノザが、びっくりです。
我が家ではヒメフウロとビオラが道の端にきれいに咲いています。
本当に生命力が凄くて、見習いたいくらいです。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2010年4月 9日 (金) 21:11
もうすっかり春爛漫ですね。
お花見とか行かれましたか。
こちらでは、まだまだのようで
今か今かと桜の開花予報に見入ってます。
たくさんのツクシ。
ハカマを取るのが大変だったでしょうね。
我が家の近くにも、農道が白く見えるくらいツクシが生えていますが
あのハカマを取るのが面倒くさくて
未だにツクシ料理を食べれないでいます。
投稿: pochiko | 2010年4月10日 (土) 23:01
野草は灰汁抜きが大事でしょうね?
以前、赴任先の社宅の庭にミツバが沢山自生していました
香りはすごくいいのですが、灰汁が強かったのを思い出しました
投稿: OB神戸家 | 2010年4月11日 (日) 09:06
★pochikoさま、ありがとうございます。
お花見は車の中から、電車の中から程度です。あとは近所の桜を見て回っただけです。
そちらはまだまだのようですね。
その代わりいっぺんに春、そうそう、三春を思い出しました。
そしてそちらにこそ、土筆がいっぱいでしょう。農道が白く輝くほどにね。
ハカマ取りに時間がかかりその日の夕ご飯に間に合いませんでした。
年に1回でも土筆料理が食べられたら嬉しいです。
投稿: tona | 2010年4月11日 (日) 19:36
★OB神戸家さま、ありがとうございます。
確かに野草は灰汁抜きがうまくこなせれば、春の香りを満喫出来て美味しいですね。
庭のミツバは売っている栽培されたのと違って、確かに灰汁が強くて凄く美味しいとは言い難いですね。
わが庭には相性が悪いらしく根付かないのですが、ミョウガは家を気に入ってくれました。
投稿: tona | 2010年4月11日 (日) 19:42
今年は生まれて初めてツクシを買いました。
私が知るツクシを採れる場所が年々減り、ついに一つもなくなったからです(涙)
田舎に住んでるのにツクシを買うなんて。。。
そのうちワラビやタラの芽も買わなければ口に出来なくなるかも。
そう思うと淋しいです。。。
桜、キレイですね。
こちらはもうすっかり葉桜です。
投稿: ちょびママ | 2010年4月11日 (日) 20:27
★ちょびママさま、ありがとうございます。
あらまあ、あんなにたくさん生えていたツクシがなくなってしまったのですか!
信じられない気持ちです。
でも、ツクシが売られているのですね。さすがにこちらでは売っているのは見かけたことありません。もちろんワラビやタラの芽も。
ちょびママさんにとっては本当に淋しいことですね。
一本桜は1番遅く咲き始めましたが、さすが昨日から散り始めました。これから北国が桜で賑わいますね。群馬赤城の千本桜が満開のようです。
投稿: tona | 2010年4月12日 (月) 08:35
tonaさん、こんにちは(^-^)
「サクラ」が散り始めたのに…昨日・今日は雨で…観に行くことができません(;-_-) =3
散るサクラが好きなのに…・゚・(ノД`)・゚・…晴れるまで持って欲しいです(^^;
ちょびママさんは「ツクシ」を買われたのですね…私は「クレソン」を…(*^m^*)
里山では捨てるほど生えているというのに…(^^;…でも産直は有り難いです~♪
「ニリンソウ」が咲いていたのですね~♪
早速ご近所に行って見せていただいてきますね~♪(*^m^*)
投稿: orangepeko | 2010年4月12日 (月) 10:22
★orangepekoさま、こんにちは。
ありがとうございます。
こちらは今日が雨です。
昨日は車の中で都内で桜吹雪に出会い、雪かと錯覚するように美しかったです。
ちょびママさんがツクシを買われたというのにびっくりしました。あんな自然が豊かな所にお住まいなので。
そちらにはクレソンがたくさんあるのですね。
あの洋風料理に辛さがマッチしているクレソンですが、私は軽井沢の沢の中でとったクレソンのお浸しが絶品でした。
orangepekoさんも産直クレソンを買われたそうで、味が濃くて美味しかったことでしょう。
「ニリンソウ」咲いていましたか。
投稿: tona | 2010年4月12日 (月) 11:06