« 真夏の薬用植物園 | トップページ | 宮崎正勝著『地図と地名で読む世界史』 »

2015年7月30日 (木)

さつまいもジャム

(株)サンクゼールの「さつまいものクラシックジャム」を娘からもらいました。ちょっと酸っぱ味とプルプル感はないけれどパンに塗ると美味しい。
630_253x380
軽井沢の沢屋では50種類のジャムを売っていますが、他の会社のも合わせると40種類くらい食べました。自分で作ったのでは以前書きましたが、イチジクとキウイが美味しかった。頂いたザクロもなかなかです。ペクチンと糖類、酸類(クエン酸、酒石酸、リンゴ酸)があれば何でもジャムになりそうです。

あと残り10種も死ぬまでに味わいたい。 
アカシアの花、クルミバタークリーム、グースベリー、スイートコーンバタークリーム、さるなし、地梨、なつはぜの実、ペア・ジンジャー、レーヌクロード、レッドカラントなど
その他、バナナ、パッションフルーツ、ジャガイモ、セロリ、人参、カボチャなどもあるらしい。

<薬用植物園の夏の温室の中> 赤っぽいのが多かった。

     シャムの舞姫(グロッバウィニティー)(ショウガ科)。タイ原産。
     紅紫色は苞で黄色いのが花でネーミングも形も実に面白い花!300x450
            ジャワケイヒ(クスノキ科)芳香性健胃、発汗450x300
               マツリカ(モクセイ科)茶の賦香料450x300_2
                 シクンシ(使君子)駆虫剤450x300_3
             トウワタ(ガガイモ科)根を吐根の代用とする450x300_4
                 ハナチョウジ(ゴマノハクサ科)300x450_2
           イキリウム・ランケオラーツム(シキミ科)有毒450x302
         インドジャボク(キョウチクトウ科) 鎮静、催眠、血圧降下450x300_5
                 サンゴ花(キツネノマゴ科)450x300_7


| |

« 真夏の薬用植物園 | トップページ | 宮崎正勝著『地図と地名で読む世界史』 »

コメント

さつまいものジャムとは面白いですね。
要するに、砂糖やバターを混ぜて煮詰めたさつまいものペーストなのでしょうね。
美味しそうです。
代官山のル・パン・コティディアンという、
ベルギー発祥のブラッスリーに行くと
ブランチにジャム・バーが付いていて
色々な変わったジャムが楽しめます。
私は小食なので、せいぜい2~3種類をごく少量しか試せないのですが…

投稿: zooey | 2015年7月30日 (木) 21:25

こんにちは。沢屋のジャムは私も軽井沢に行くと買ってきます。先日は、ジャムだけでなく漬け物と一緒に実家の母に送ったところでした。あそこに売っているものを全種類食べるのはたいへんです。

投稿: 多摩NTの住人 | 2015年7月31日 (金) 07:31

★zooeyさま

仰る通りのさつまいもジャムです。
結構美味しいものでした。

代官山にしゃれたお店があるのですね。11年前まで近くに勤めていましたが、そのようなお店などたくさん見逃しています。
もう随分いろいろ召し上がったのでしょうね。
zooeyさま、食が細いのですか。私は年齢でますますそうなってしまって、もうバイキングだけでなく、コース料理も無理になりました。テレビで美味しそうと言われる食べ物を見ても全然心が躍らないのが悲しいです。

投稿: tona | 2015年7月31日 (金) 09:18

★多摩NTの住人さま

この頃軽井沢に縁がなくて行ってないのです。
いらっしゃったのですね。
まあ、お漬物までお母様に。親孝行!喜ばれたことでしょうね。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2015年7月31日 (金) 09:21

おはようございます♪
 
まぁ、サツマイモのジャムというのもあるんですか。
このままスイートポテトの材料に使えそうですね。
tonaさんはこれまでに40種類ものジャムを味わって
いらっしゃいましたか。すごいです~
残り10種というのも、味の想像もつかない、原料の果実等の
名前も知らないというのが多々です。
そうそう、先だって花菜ガーデンへ行ったとき梅バターなるものを
買ってきました。まだ味見していないのですが、材料は
梅・リンゴ・バター・砂糖・牛乳とありました。
とろとろしています。どんなお味やら。
 
薬用植物園には温室もあるのですね。こちらも多彩ですね。
南国のものが多いのでしょうか、面白い姿のものもありますね。
写真でですが、見たことがあるのはトウワタとマツリカだけでした。
マツリカはジャスミンティーを作るのに使われますね。
芳香はなっていましたか?

投稿: ポージィ | 2015年7月31日 (金) 09:36

この中ではトウワタだけ前にアップしたことが
あります。後は知らないのは薬用植物園に夏に
行ったことがないからだと思います。
春か秋しか知りませんので・・・

さつまいものジャムとは初耳です。
ふだんあまりパンを食べないのでジャムも
長く冷蔵庫に入ったままです。
せっかく珍しいローズヒップジャムを
頂いたのに・・・
40種類とは凄いですね~

投稿: matsubara | 2015年7月31日 (金) 09:37

★ポージィさま

形状はジャムそのものですが味はスイートポテトですね。
今まで珍しいジャムがあると買ったりしていましたので、このくらいになりました。
軽井沢に行ったらレーヌクロードなどを買ってきたいものです。
花菜ガーデンに梅バターがあったのですか。
味が凡そ想像できますが美味しそうですね。
これから楽しみですね。
私も心がけてこういう面白いのを買います。

私もトウワタとマツリカしか見ていません。
みんな南国のものです。暑さに耐えるというか喜ぶ花を「偉い」と思いました。
マツリカがそれほど香らなかったのです。時間が悪かった?でしょうか。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2015年7月31日 (金) 11:37

★matsubaraさま

夏の温室は1回も行ったことがありませんで、当然ながらいつもと違うお花がありました。
暑いときの温室はあまり行きたくありませんが、小さいのですぐ見終わりました。

ローズヒップジャムは頂いたことがあります。ちょっと癖があるかもしれません。外国・欧州の味ですね。
まだ味わったことのない食品がたくさんあるなあというのがこの頃の感想です。チャンスがあったら試したいです。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2015年7月31日 (金) 11:43

そんなにいろいろ種類があるとは知りませんでした。
イチゴ、オレンジ、ブルーベリー、杏、桃、りんご、梨、ルパーブ、、もっと食べているのでしょうが思いだせないな。

投稿: 佐平次 | 2015年8月 1日 (土) 09:59

★佐平次さま

代表的な8つが並びました。
すぐ並べられるところがやはり凄いですね。
ブルーベリーとルバーブ以外は小さいころから食べていますね。

投稿: tona | 2015年8月 1日 (土) 19:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さつまいもジャム:

« 真夏の薬用植物園 | トップページ | 宮崎正勝著『地図と地名で読む世界史』 »