晩秋の渋沢丘陵(秦野~渋沢)
晴れた11月21日(土)に小田急線、秦野~渋沢間にある渋沢丘陵(221m)を渋沢側から秦野まで歩いてきました。約2万歩。
この丘陵は線路の南側にあって、西の富士山から北側の大山・丹沢の山々を眺められるという絶好の展望に恵まれる。
登り始めるとすぐ、眼下の住宅地の向こうに山が見える。中央より右側の山が大山で左側が丹沢連山。一番高い蛭が岳も見える。
丘陵の林
栃窪の村社の栃窪神社 昔は小田原街道の要所であった
皇帝ダリア
このあたりにはみかんもたくさんある
富士山を見ながらのお弁当は美味しかった
畑
震生湖に到着 関東大震災で陥没した自然湖だそうで平均水深4m、周囲1㎞。鮒を釣る釣り人がいた。
ナデシコ
サルノコシカケみたいなキノコの色がきれい
オオイヌノフグリとホトケノザ
トウガラシ
雲がきれいな日!
白笹稲荷神社
関東三大稲荷の一つだそうで、後の二つは関東総元締めの王子稲荷(大晦日にキツネが集まる浮世絵がありました)と笠間稲荷といわれる。キツネは神様のお使いで神様でない。
「お稲荷さん」として親しまれる稲荷大神の御神名は「宇迦御魂命:うかのみたまのみこと」と称し、稲作・農業の神様なのに、食物を司る神様ということから人間生活全般をお守りする。家内安全・商売繁盛・火盗消除・厄除・交通安全など様々な御利益があるというわけです。
秦野の駅前が立派になっていて驚きました
| 固定リンク
コメント
関東を隈なく歩いておられますね。
あれから一週間で富士山の雪がこんなに増えて驚き
ました。
ノラちゃんがポーズをとってくれましね。
猫の撮影はきまま動物のせいかとても難しいです。
雲も撮りたいと思いながら、落ち着いて撮れません。
空を見上げる暇もない生活はだめです。
投稿: matsubara | 2015年11月23日 (月) 18:03
★matsubaraさま
早速にコメントありがとうございます。
富士山はこちらは東側ですが、それにしてもあれから積もったのですね。下界は雨でも富士山頂は雪だったのでしょうか。
この頃ずっと猫に出会えませんでした。ここの水辺には8匹もいたのです。逃げられたのもいます。
こうした雲が出るのも秋でも何日もありませんね。特に家がない所ですと空が広く、うっとりしてしまいます。
投稿: tona | 2015年11月23日 (月) 19:18
tona様
丹沢山と富士山の写真、素晴らしい出来栄えですね。お天気に恵まれ、仲間の皆さんと賑やかにハイキング、さぞ楽しかったことと存じます。今回もきのこの写真を見せて頂きありがとうございます。上と下は広葉樹に出ていたのならアラゲカワラタケかハカワラタケ、針葉樹に出ていたらシハイタケかウスバシハイタケと思いますが、傘の裏を見ないと判りません。真中はヤケコゲタケ?、これも自信がありません。申し訳ありません。まあ名前など知らなくても、眺めて美しければOKですね。ありがとうございました。
投稿: shikamasonjin | 2015年11月23日 (月) 19:37
★shikamasonjinさま
こんばんは。
お天気が良いと山もお花もきれいです。
確かにおしゃべりしながら仲間と歩くのは楽しく、これからも大切にしたいと思いました。
shikamasojin様のお陰で、きのこに目がいくようになりました。この3種類は隣り合うようにありました。
樹木が広葉樹か針葉樹かも見上げて確認もせず、下だけ見て写真を撮っている私です。恥ずかしいです。せっかく教えていただいているのに申し訳ありません。
広葉樹か針葉樹かによって生えるきのこの種類が違うのですか。
コメントありがとうございました。
投稿: tona | 2015年11月23日 (月) 20:28
tonaさん、こんばんわ!
3連休の初日の21日(土)は天気に恵まれ絶好のハイキング日和でしたね。
それにしても2万歩とは凄いです。
私も同じ日に稲取の細野高原のススキを観に行って来ましたが
それでも8000歩弱でした。
私、大山は未だ言った事が無いので行きたい山なのです。
何時も一緒に手芸を遣ってる仲間二人が別々ですが
先月と今月に紅葉を観に大山に行ってました。
天気が良いのでどの写真も綺麗ですが、やはり目を惹くのは「富士山」ですね。
富士山も大分雪を被りましたが、もう少し下まで雪を被った富士山が好きです。
サルノコシカケにも種類があるのですね。
投稿: ラッシーママ | 2015年11月24日 (火) 00:33
三連休の初日の土曜日はお天気も良く、富士山や丹沢連山が綺麗に見えましたね。
あの日は青空に浮かぶ鱗雲が印象的でした。
このコース、私も友人と二人で8~9年前の秋に歩いています。
皇帝ダリアを初めて知ったのもこの時でした。
ナデシコがまだ見られたとは驚きました。
やはり今年の秋は暖かかったのでしょうね。
11月に入って雨が多く、木の子も多く見られましたね。
我が家の椎茸がお化けになっていました。
家庭菜園とシイタケ栽培もやり始めて、もう25年以上になります。
投稿: nao♪ | 2015年11月24日 (火) 00:34
★ラッシーママさま
おはようございます。
あのあたりの小田急の一駅分は2万歩ちかくあるのですね。
お天気が良くても霞んでいる日がありますが、この日は本当に空の雲がきれいな日で、こんなときは山もきれいに見えるのですね。
大山はケーブルカーが新しくなったようで、私ももう一度行ってみたいです。
藤沢に学校があったので、高校の遠足で下から全部登りました。
細野高原のススキを楽しみに拝見させていただきます。
サルノコシカケは私も数種類今まで見ていますが、今回は小さいですが色がきれいでした。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2015年11月24日 (火) 08:18
★nao♪さま
この日は本当に鱗雲、筋雲がきれいで空ばかり眺めていました。以前見た美ヶ原の空の雲に匹敵します。生涯にこんな空を見るのも数えるほどしかないのですね。
nao♪さんは、すでに渋沢丘陵を歩いていらしたのですね。
今の体力ではこのくらいの高さが丁度いいです。殆ど登りがありませんもの。
丘陵の途中には開けたところがあって、畑になっていたりでいろいろなものをまだ観察できました。ナデシコが咲いていたのにはわたしもびっくりでした。
9月も11月も雨が多かったので、今年はきのこをいろいろ見られてそれも楽しかったです。
nao♪さんは家庭菜園だけでなくシイタケ栽培もされているのですか。凄い!
ありがとうございました。
投稿: tona | 2015年11月24日 (火) 08:27
横浜でもあちこちに皇帝ダリアをみました。
神奈川県の人の好みかな。
投稿: 佐平次 | 2015年11月24日 (火) 09:10
こんにちは
今回は神奈川を歩かれたのですね。もう長く神奈川に住んでいながら
行ったことのない場所です。秦野で馴染みがあるのは東名高速道路の
秦野・中井インターばかりという…
変化に富んだなかなか素適な景観を楽しめるところなのですね。
この前のすそ野ウォークでご覧になれなかった富士山もばっちり。
歩かれた道々、tonaさんが目を留められた様々なもののお写真を、
皆いいなーと思いながら楽しく拝見しました。
高い場所で高く空に向かって咲く皇帝ダリア、気持ち良いですね。
木の幹をぐるり取り囲んだサルノコシカケのようなキノコも
面白いですね。数の多さにはびっくりですが。
猫ちゃんは可愛く、刷毛を上手に動かして描いたような雲も面白いです。
お稲荷さんが、そもそもは稲作・農業の神様というのは私も長く
知らずにいて、商売繁盛の神様と思っていました。
豊川稲荷の近郊で育ちましたのに。現在住んでいるところでは、
昔からの農家の敷地内に赤い鳥居を建て、小さなお稲荷さんを
祀っているところが結構あり、そこからやっと元々の稲作・農業の
神様ということを知りました。
投稿: ポージィ | 2015年11月24日 (火) 10:30
★佐平次さま
横浜にも皇帝ダリアをたくさん見かけられましたか。横浜市内はなかなか歩く機会がありません。
この頃急激に増えましたね。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2015年11月24日 (火) 11:22
★ポージィさま
秦野・中井インターはまだ一度も覗いておりません。大山の麓ですね。地図で見ましたら小田急線の方が秦野当たりでは山に近いのですね。
お天気が良くてしかも霞んでいませんでしたので、裾野ウォークでは2回も外れ(明日も行きますが雨のようです(´;ω;`)ウウ・・・)でしたが、こんなところで富士山に会えました。富士山好きには嬉しかったです。
この丘陵は本当に変化に富んでいます。
お花がない今頃皇帝ダリアにこんな場所で出合い、青空と山がバックのは今年初めて撮れました。
猫ちゃんも久しぶりです。全部違う種類のが8匹もいたので、にゃーにゃー言いながら楽しめました。
雲やきのこ、きれいでした。
私はお稲荷さんは商売繁盛の神様とばかり思い込んでいました。この神社でいただいたパンフレットで初めて知ったのです。
知らないで何でも神様仏様に手を合わせていた私です。少しずつ知っていきたいです。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2015年11月24日 (火) 11:38
こんにちは。渋沢丘陵という名があるんですね。良いお天気で、気持ち良さそうですね。何といっても富士山が見えるのが一番です。
投稿: 多摩NTの住人 | 2015年11月25日 (水) 09:03
秦野ICは車で通過するばかりで、全く知らないのです。
ハイキングのツアーか、グループで行かれたのですか?
富士山も大山も蛭ヶ岳も見えた、絶好の日和でしたね♪
さすがは、神社に詳しいtonaさん!
白笹稲荷の説明が、よく分かりました。
この時期に、春の花が咲いているんですね~
投稿: だんだん | 2015年11月25日 (水) 12:17
★多摩NTの住人さま
小田急に渋沢駅が秦野の次にあるのを何回か通っていますが、気がつきませんでした。海岸からずっと丹沢までは平野と思っていましたが、こんな丘陵があったのですね。
富士山を見ていると食欲も出ました。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2015年11月25日 (水) 21:01
★だんだんさま
花を見る同好会がありまして、この頃は丘陵歩きも含まれています。
もう一つ昔は高い山でしたが、今はもっぱら低山の山遊会があり時々参加しています。
渋沢丘陵が富士箱根丹沢を見渡すことが出来るところとは知らず、行ってとてもラッキーでした。お天気が何より素敵なものにしてくれました。
このところ、そういえば神社に執心と言ったところでしょうか。
ホトケノザの群生にはびっくり。神奈川県は暖かいかしら。実家の茅ヶ崎は、東京より少し夏涼しく冬暖かいです。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2015年11月25日 (水) 21:09