« 甘いキンカン | トップページ | 『世界探検史』長澤和俊著 »

2018年2月 7日 (水)

中華料理の茶わん蒸し

昨日は良い天気に恵まれ、ブログのオフ会へのお誘いを受け、総勢8人で横浜中華街で食事をしてきました。
食事前に関亭廟と新しく(2005年)に出来た媽祖廟を見学して中国のお寺らしい雰囲気を味わいました。媽祖廟は航海安全の守護神とのこと。

                      関亭廟

450x300
以前初めて見たとき、日光東照宮より色彩が派手で飾りもゴテゴテしていると思った廟です
450x300_2
450x300_3 450x300_4

                      媽祖廟450x300_6

幹事さんがお世話くださった「状元楼」はとても美味しく、感動して味わったのがオードブルと初めての中華風茶碗蒸しです。巷で食べる中華料理の種類はいつも同じ料理になってしまっていたので、値段もはずめば中華街の中華料理屋さんも研究している料理を味わえるんだなあと思ったしだいです。銀杏とかシイタケなど具が入っているわけでなくただ卵がふわっとして味よしと言ったところ。

                    オードブル3種450x300_7
                      茶椀蒸し450x300_8

新しくお目にかかった方の貴重な体験話やそれぞれに逞しく生きておられる様子もまた私に感動を与えてくださいました。皆さん有難うございました。
その後の見学は、私のみ、先週土曜日に足の甲にパソコンを落としてしまったが、幸い骨折せず腫れただけだったので、数日はあまり歩かないようにと医者に言われ自粛しました。薬剤師さんにパソコンは何でもなかったのかと問われ、何でもなかったと答えたのですが、確かにパソコンがこわれたら、骨折した場合同様泣きを見る所でした。

久しぶりの横浜駅のこの作品は、渋谷駅の岡本太郎のようになっていて、誰の作品か確認できなかったですが、目を引きました。
450x214

| |

« 甘いキンカン | トップページ | 『世界探検史』長澤和俊著 »

コメント

神戸の中華街にも何度も行きましたが、やはり
横浜の方がゴージャスですね。

オフ会が続いておられて楽しみですね。
こちらは継続しません。

媽祖廟が新しくできたのですか。
関帝廟しか知りません。

長くご無沙汰しています。

投稿: matsubara | 2018年2月 7日 (水) 17:51

★matsubaraさま

神戸にも中華街があるのですね。もちろん行ったことがありません。
横浜の方が賑やかでしょうか。

年頭のオフ会に初めて誘っていただきました。
色々な人生があって井の中の蛙といったところです。
媽祖廟は2005年だそうで12年は過ぎています。意味がネットに書いてありますが、意味があるわけですが、あらゆるご利益があるのには何だか笑ってしまいました。
あいがとうございました。

投稿: tona | 2018年2月 7日 (水) 19:14

かつては横浜市民でしたから駅西口や関内、山下公園には頻繁に出かけていました。
中華街にも何度も行きましたよ。
途中で、現在の横浜スタジアムの前を通りましたね。
伊勢佐木町にも行ったものです。
懐かしいところですが、もう何年も行ってなくて
いつかは上京した折に足を伸ばしたいものです。

投稿: Saas-Feeの風 | 2018年2月 7日 (水) 20:41

tonaさま
横浜に住んでいたころ、中華街に何回か行きまして聘珍楼などで食事したことがありますが、状元楼は入ったことがありません。日本の中華料理は美味しいし、食材が安心安全なので心から楽しめたことと思います。私も3月の大学同期会は仙台駅前のモントレ仙台17階にある中国料理「彩雲」を予約しました。楽しみです。

投稿: shikamasonjin | 2018年2月 7日 (水) 21:37

関帝廟に行くと異国に来たような感じがします。
中華料理の本物を食べたいなあとカミさんと話していたばかりでした。

投稿: 佐平次 | 2018年2月 7日 (水) 22:29

tonaさん、会計お疲れさまでした。
PC落として痛めた足は大丈夫でしたか?
中華の茶わん蒸し、スープと間違えそうになりましたが、美味しかったですね。
関帝廟と媽祖廟を楽しんでいただきご案内した甲斐がありました。
新しい媽祖廟は女の神様でしたね。関帝廟ほど知られていないのでしょうね。
オフ会ご参加いただきありがとうございました。

あれからマリンタワーに行き、360度の展望を楽しみ(横浜市民の私、40年ぶりでした)、お茶してお喋りして、山下公園から17時過ぎのシーバスで横浜駅に向かい解散しました。
トワイライトのMM21の明かりが感動的でした。お薦めです。

今日は馬車道のビジネスホテルに泊まった大阪のLさんを10時過ぎからレンガ倉庫~港の見える丘公園~外人墓地~西洋館とご案内しました。
外人墓地から雪の富士山が望めて感動でした。木々の葉が茂っている時は見えないことが分かりましたよ。
午後から八王子のLママさんも加わり、ラウンドマークタワーでアイスクリーム食べながらお喋り・・・
大阪の方にもたくさん我が街横浜を楽しんでいただきました。
お天気にも恵まれ良かったです。

投稿: nao♪ | 2018年2月 7日 (水) 23:25

★Saas-Feeの風さま

まず駅が桜木町、関内、石川町、そして新しく地下鉄や中華街終点の電車が出来たりで全然理解できていません。
山下公園や、美術館、レンガ倉庫、港の見える丘公園、馬車道、元町などなど地理的にどうなっているのかも何度も行っているのにわかっていません。
一度地図を見て歩かなくてはなりませんね。
Saas-Feeの風さまも是非またお出掛け下さい。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2018年2月 8日 (木) 08:14

★shikamasonjin さま

横浜に住んでおられた頃は近かったでしょう。
東京のここからですと1時間半以上かかってしまいました。
聘珍樓は知っています。武蔵野市の吉祥寺にもありましたよ。高級ですね。
やはりちょっと高めのコースになると美味しいですね。量が多過ぎないことが良かったです。
大学同期会決まりましたね。良かったです。
私は大学の方はこれから決めるために一度銀座へ試食しに参ります。
仙台、調べて日帰りでも回ってみたいと思っています。
ありがとうございました。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2018年2月 8日 (木) 08:22

★佐平次さま

中華街に入ると必ず関亭廟に寄りますね。
今まで何度かいろいろなお店に入っているのに、聘珍樓しか覚えていませんでした。しかも4つの門がどうなっているかもわからず、一人ではとても行かれません。
久しぶりで味はなかなかでした。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2018年2月 8日 (木) 08:28

★nao♪さま

お世話様でした。
お陰様で足は色はお岩さんですがどんどんよくなっています。
そうそう、茶わん蒸し、スープみたいな感じでしたね。ゆっくり美味しく味わいまして、今回とても印象に残った一品でした。
中華街といえば西も東もわからな私、ご案内いただいて新しい廟をお詣り出来て良かったです。重ねてお礼申し上げます。
マリンタワーは一度行ったことがあります。
お天気が良かったのでさぞかし素敵な眺めだったことでしょう。
トワイライトのMM21の明かりを私は知りません。いつか見られるといいと思います。

nao♪さん、翌日もLさんが喜ばれそうなコース(実は私もおのぼりさんだから足が良ければ回りたかったわ)をご案内されたのですね。お疲れ様でした。
ランドマークタワーも以前行列が凄くて上っていないのですよ。
両日ともお天気に恵まれ本当に良かったです。
またお会いできる日を楽しみにしています。

投稿: tona | 2018年2月 8日 (木) 08:40

tonaさん、おはようございます♪
中華街は年に一度くらいは近所のお友達と出かけるのですが、
重慶でランチということが多いです。
高級なお料理はお嫁さんのご両親と初顔合わせの時、
聘珍楼でコース料理を頂いたこと位かしら。
状元楼はまだ行ったことがありませんが、機会があったら出かけてみたいです。
足の甲にパソコンを落とされたようですが、大変でしたね。
良くなられましたか?

投稿: hiro | 2018年2月 8日 (木) 09:44

★hiroさま おはようございます♪

良く行く中華街ですが、方向がさっぱりわかっていません。
聘珍樓は1回しか。あと美味しいところがあったのですが、名前も場所も忘れました。
何しろここから遠いのでチャンスがあったら美味しい所に行きたいです。
状元楼は美味しかったです。メインストリートにあったような。

恥かしい話です。普通の人は落としませんよね。台所では包丁を足の甲に落とさないように気をつけようと思います。
お陰様でどんどん良くなって何もうずきません。骨折しなかったのが何よりと神様に感謝しています。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2018年2月 8日 (木) 09:59

初めてコメントいたします。
以前からhiroさん、銀河さんのコメント欄でよくお見掛けしており、
お噂はかねがね伺っておりました。
今回初めてお会いでき、お近づきできたこと、とても嬉しく思っております。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

naoさんのコメント通り、暮れ行くレインボーブリッジ、みなとみらいの街の夜景は、
とてもロマンチックで素敵でした。
機会がございましたら是非シーバスに乗船なさってください。

おみあしの具合はいかがですか?
ちょっとした不注意がとんでもないことになる年齢、どうぞお気をつけくださいませ。お大事に!

投稿: 花水木 | 2018年2月 8日 (木) 10:04

★花水木さま

早速にコメントいただき嬉しく思います。
ありがとうございました。
ご主人様の頭のお話を伺って身震いしました。
何時わが身、わが夫の身に降りかかるかわからないと思った次第です。

最後はシーバスだったのですね。高い所からの景色も素晴らしかったそうで、本当に残念なことをしました。
ご夫婦で山でもどこでも歩かれるそうで、何とも羨ましいこと!早く回復されてまた登れるようになると良いですね。南イタリアも素晴らしいですよ。
ご主人様どうぞお大事に。
こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。

投稿: tona | 2018年2月 8日 (木) 10:16

こんにちは。横浜の中華街は良いですね。元横浜市民ですので子供の頃から良く行っていました。こうして拝見するとまた行きたくなります。

投稿: 多摩NTの住人 | 2018年2月 8日 (木) 17:40

★多摩NTの住人さま

こんにちは。
食べ物屋さんだけでなくお土産屋さんも随分たくさんあるのですね。
昔ともう世代変りがすすんでいますが、基本的には人の様子が変わらないと思いました。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2018年2月 9日 (金) 08:33

初参加、ありがとうございます。
皆さん積極的な人生を送ってこられた方ばかりなので、
tonaさんも絶対に話が合うと確信しておりました。
楽しんで下さってとても嬉しいです。
ラッシーママさんのお宅で初めてお会いしましたが、こんな風に輪が広がるのは楽しいですね。

実家が大森なので、入学祝など節目の行事には
中華街に行く事がありました。
今は新しいお店が増えましたが、状元楼は古いお店です。
新しいお店は味に特色が無いかもしれません。
美味しいと言って下さって、張り合いが出ました。

投稿: ☆銀河☆ | 2018年2月 9日 (金) 14:44

★☆銀河☆さま

素敵な和服姿で素敵でした。
お世話になりました。
ふかひれコースでしたか。
茶わん蒸しにはふかひれが入っていたのですね。
初めて知ったお店ですが、☆銀河☆さんは小さい頃からもう中華街はお馴染みだったのですね。だからこんな美味しいお店をご存じだったわけです。
今度行ったとき探せるかどうかわかりませんが覚えておきたい名前です。何しろ聘珍樓しか名前が出てこないのですから。
東海道では☆銀河☆さんがいらした崎陽軒に、☆銀河☆さんの写真を見て行こうと言っております。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2018年2月 9日 (金) 16:05

先日はお目にかかれてうれしかったです
お名前やお噂はブログ友からお聞きしていましたが
噂通りの落ち着いた素敵な大人の女性でした
初めての参加で会計を担当してくださった事などさすが元○○。
退職後数年してからPCを始められたとのことですが
新しい事を始めるのに年齢は関係ない事の証明ですね
そしてそれが元気の秘訣なのでしょう
これを機によろしくお願いいたします

投稿: ビオラ | 2018年2月 9日 (金) 16:32

★ビオラさま

コメントいただきありがとうございました。
お隣のお席で優しくお金を勘定したり計算していただき感謝です。
後期高齢になってから元気でなくなってしまったのですが、お若い方々に混じって心の持ち方によって少しでも向上出来たらと思ったことでした。
これから何度かビオラさんの住んでおられるところを新幹線で通過しますのでそのたびにお顔を思い出すことでしょう。
またお会いできる日を楽しみにしています。
こちらこそよろしくお願いいたします。

投稿: tona | 2018年2月10日 (土) 08:49

今回の新年会からtonaさんもお仲間になれて良かったです。
メンバーも増えて、銀河さんと来年からは旗を持って歩かないとと冗談を言った程ですが
本当に楽しかったですねね。

tonaさんはおみ足の具合が良くなく先に帰られましたが、その後の行動も面白かったですよ。
来年は1日お付き合い出来ますように・・・
おみ足、お大事に!

投稿: ラッシーママ | 2018年2月10日 (土) 11:15

★ラッシーママさま

ははは!旗持って引率、やってみたい気もします。迷子になりそうなのは私です。

初めての方も初めてでないような感じでした。これもみな最初にママさんはじめママさん宅でお会いした方々のお陰です。ありがとうございました。
足のご心配までいただきすみません。
湿布を張り替えるのを忘れるほど痛みはありません。ただ色が凄くてお岩さんみたいですが薄れていくのを楽しみにしている次第です。
物を落としたり、転ばないように心掛けたいと思いました。

投稿: tona | 2018年2月10日 (土) 14:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中華料理の茶わん蒸し:

« 甘いキンカン | トップページ | 『世界探検史』長澤和俊著 »