岐阜県に入ると関ヶ原町である。マンホールは関ヶ原合戦のイメージの兜と町の花・梅、町の木・杉が描かれている。

車返しの坂があって地蔵尊が残っている。南北朝時代、二条良基という公家が 「荒れ果てた不破関屋の板庇から漏れる月の光が面白い」 と聞き、わざわざ都から牛車に乗ってやってきたがこの坂を登る途中屋根を直したと聞いて都に引き返してしまったという逸話がある。何時の時代も何でも面白がるという人がいるものです。

岐阜県に入っても地蔵がありましたよ。滋賀県と違うのは帽子をかぶっていること。

●今須宿(59番目の宿)柏原宿から3.9㎞、関ヶ原宿まで3.9㎞。本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠13軒。
今須宿に入ると大きな灯籠がある。次の燈籠もその後の永代常夜燈も、しめ縄がかかっているのです。いやー、珍しい!

醒井宿で見たばかりだけれど、美濃ではその16宿の中で唯一現存する問屋場。今須宿にはかつて17軒も問屋場があった。
軒丸瓦は縁起物の永楽通宝。

本陣跡、脇本陣跡と向かいあって、国道と東海道線のトンネルの向こうに妙応寺がある。立派な山門と本堂の障子が見える風景がなかなかにいい。東海道線は妙応寺でトンネルのために線路が分岐している。妙応寺は1360年に今須領主・長江重景が創建した県下で最も古い曹洞宗寺院。
灯籠がずらっと並ぶ本堂。
家康の腰掛石があった。今まであちこちで見てきたような気がする。
この石に座り「嬉しい 楽しい 有り難い 運 鈍 根」と三回唱えるとしあわせになれる・・・ということだ。一応何でもやってみる。

◆今須~関ヶ原・・・壬申の乱、不破関、関ヶ原合戦の地
今須橋のところで小さな宿が終わり、再現された今須の一里塚跡(174里目)がある。
今須峠を越える。大したことがない峠であった。
丁度東海道線が通った。

常盤地蔵。義経の母・常盤御前はこの地で土賊に襲われ亡くなり、宿の主人が街道筋に塚(墓)を築いたが、その後哀れに思った村人が常盤地蔵をこの場所に安置して供養したとのことだ。こんなところで非業な死を遂げたとは!
常盤御前と乳母の墓。「義ともの 心に似たり 秋の風」と、芭蕉の句碑が後ろ側にあった。

少し進むと三地蔵の向かいに山中川から流れ落ちる鶯の滝が水量豊富に5m流れ落ちている。いつも鶯が鳴き、街道の名所だった。山中村は間の宿で東山道の宿駅でもあり立場があったそうだ。

壬申の乱と言えば、醒井宿の手前にの横川が最初の古戦場と思っていたが、この後で渡る藤古川が壬申の乱で両軍初の衝突が起きていた所。
この黒血川は、壬申の乱の大友軍と大海人軍の激戦で両軍の兵士の流血が川底の岩石を黒く染めたことから、呼ばれるようになったという。大友軍はどんどん近江の地へと追いやられて行った。

滋賀県の他、三重県にもあった飛び出し坊やが岐阜県にもあった。オバQ。

電柱には「このまち、まるごと、古戦場」と称して関ヶ原関連の豆知識が貼られている。湯浅五助は大谷吉継の家臣で自刃した吉継の介錯を務めた人とあった。大谷吉継の墓は中へ大分入ったところにあり、陣跡あたりは寝返った小早川秀秋のいた松尾山の眺望地であった。

自害峯の三本杉。天然記念物。大津で敗れて自害した大友皇子の首だけがここに葬られ、3本の杉が植えられたという。

藤古川。壬申の乱開戦の地。この辺りに不破関西城門があったとされる。少し行くと東城門跡もある。

不破関資料館(関に関する資料や発掘で出土した品の展示)を見学したところによると、古代律令制下の三関の1つであり、ここ東山道が通り抜けていた。壬申の乱の際に設けられたが、早くに関は廃止されたようだ。
不破の関跡。関守の末裔である三輪家所有。
民家の畑の中の大海人皇子の兜掛石。このあたりが不破関の中心地であった。
大海人皇子の沓脱石もあった。
福島正則陣跡は通り道にあった。
月見宮大杉。樹齢800年で関ヶ原合戦図屏風にも描かれているという。町の天然記念物。
消火栓の箱にはいろいろな武将の家紋が描かれているが、これは小早川家の家紋。

西首塚。関ヶ原の戦いにおけるおびただしい死者を東西に分けて葬った場所である。国指定史跡。

●関ヶ原宿(58番目の宿)今須宿から3.9㎞、垂井宿まで5.5㎞。本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠33軒。
その先の常夜燈のあたりからが関ヶ原宿である。関ヶ原宿は中山道の宿場というより、関ヶ原合戦の地として知名度が高い。北国脇往還と伊勢街道の分岐点であり、西に今須峠を控えてていたので、多くの旅人で賑わったのだが、わずかに関ヶ原駅近くに脇本陣跡が残るのみである。
東首塚も国指定史跡。

首塚の横にあるのは家康の四男・松平忠吉と井伊直政の陣跡である。

脇本陣跡。門は1800年代前半のものが残る。
関ヶ原醸造の建物で宿を通り終え、垂井宿に向かったが雷雨となり雨脚が強くなり、下水溝から水が噴き出し道路脇が冠水したので雨が弱まったところで関ヶ原駅へ引き返す。
早い東海道線に乗れたので、名古屋に無事着いた。この後の東海道線はストップしてしまったとのこと。新幹線も遅れていた。
夕ご飯は名古屋地下街エスカで海鮮スタミナ丼。今日のお土産はういろうでした。
新幹線は10分遅れで東京駅21:20、家には午後10半頃到着。37660歩。この後は9月の終わりころ、涼しくなってからにしよう。
最近のコメント