八海山・苗場田代・奥只見湖遊覧で紅葉狩り
雨の合間、10月23,24日に行ってきました。
行きはMaxたにがわ号で上毛高原駅へ、帰りは越後湯沢駅からとき号に乗って帰ってきました。
23日(水)晴れ
●吹割の滝
まず2日間ツアー専用のバスで群馬県の吹割の滝へ。かつて2回ほど行ったことがあるが、今回は大雨による増水で滝の迫力満点。
今まで東洋のナイヤガラと言われても実感が湧かなかったのが、ミニミニのナイアガラをちょっぴり味わえました。
浮島観世音堂に如意輪観音様がおられた。すっかり忘れていました。
●八海山
新潟県南魚沼市にある越後三山(中の岳、越後駒ケ岳と八海山)として知られ、山頂の八ッ峰が象徴的です。1778ⅿ。
ロープウェイで山麓駅(標高376ⅿ)から山頂駅(標高1147ⅿ)まで5分で771mの標高差を登り、展望台で山頂の方や日本海(佐渡島が見えるというがどれだか判別できなかった)まで眺望を楽しむとともに、紅葉を眺める。今年は朝晩の気温差があまりなくて赤がちょっと茶色っぽくなっているようだ。パンフレットのあるような紅葉ほどではなかった。
ロープウェイから八ヶ峰が見えた。
展望台からの八海山山頂方面。
展望台から
●大源太湖(標高550ⅿ)
正面に見えている、上越のマッターホルンと呼ばれる大源太山(1598ⅿ)の麓のダム湖。大源太川の砂防ダムで今補修工事中で残念ながらきれいでなく、紅葉もこの標高だとまだであった。
苗場プリンスホテル泊。紅葉ツアーでバスが19台も来ていて夕食は早めの5時に行くよう指示される。バイキングでした。席を確保し行列についてお皿にめちゃめちゃに取ってそれからはゆっくりいただく。質はよく美味しかったので普段の倍ちかく食べたのでした。
24日(木)曇り一瞬日が射す。
●苗場ドラゴンドラから田代ロープウェイ
あいにく曇りでゴンドラの中の窓がガスがかかったようになって残念な紅葉狩りでした。
しかし、苗場ドラゴンドラ(8人乗り)は苗場高原から田代高原をつなぐ、日本最長の5481ⅿの長さを誇る。上って下って、上って下って、上って平、上って平、上る。実に雄大な眺めでわくわくしながら25分間も乗っていました。
二居湖
苗場ドラゴンドラ山頂駅から田代ロープウェイへ移動。日本一の瞬間地上高230ⅿも絶景。91名乗りで10分。
奥只見へ
●奥只見湖遊覧
外輪船ファンタジア号に乗る。19世紀のアメリカ・ミシシッピー川の貨物船をモチーフにしているとのこと。
銀山平(昔銀が採れた)から奥只見ダムまで50分近く乗っていたでしょうか。晴れていれば尾瀬の燧ケ岳が見えたはずだ。一瞬日が射して紅葉がきれいに見えたので由としましょう。
奥只見ダムは昭和36年完成の、日本最大級の貯水量を(黒部ダムの3倍)を誇る巨大ダムです。
越後湯沢の駅にて
今日の食事は全部撮り忘れたが越後の山菜、きのこも十分に味わえたので良かった。今年の紅葉狩りはブナやナナカマド中心の越後、福島のを見ることが出来、おそらくこれにて終了か。満足しました。
最近のコメント