« 最近の読書 | トップページ | 山手線一周8田端駅~上野駅 »

2024年5月20日 (月)

博士ちゃん

家の中にいると外はかなり暑いと放送されていても、涼しい5月で久しぶりに春らしい春を庭を眺めるだけで満喫しました。

「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」をこのところ数回見て、楽しんでいます。
芦田愛菜さんって大学生になっても、なんて感じの良い品のある可愛い人でしょう。
極めつけは「博士ちゃん」たちです。
う~ん、男の子がやはり多いですね。ある一つのことにここまでのめりこむか!それに関して本当に博士です。
毎回どの子にも感心しっぱなし。なんでも君たちはやってしまうのね。その情熱はすごすぎです!将来も楽しみ。きっと一生変わらなく過ごすのでしょう。
どんな職業に就くのかも楽しみ。
大人版が山田五郎氏みたいな人。お金を稼ぐために趣味と一致し大成した人はたくさんいるでしょう。

帝国ホテル系のホテルグランドアーク半蔵門にて同窓会がありました。コロナで5年遅れて55周年。私より10歳年下です。
250人卒業したうち49人出席。幹事さんは二人でさぞ大変だったことでしょう。私が受け持ったクラスの子も11人出席で、卒業以来というお顔も数人、懐かしくて、生きて出席できて良かった。担任お二人は亡くなり、お一人行方不明。あの頃は50人で、それが当たり前で大変とは思わなかったから元気でした。49人の生きざまを聞いて時々びっくりしたり笑ったり。子供がいないので60歳からご主人と社交ダンスしているとか、ご主人が毎日同じことばかり聞いてくるので1週間同じ返事していたけど、医者に診てもらい行こうと言ったらご主人が切れちゃったとか、介護を20年間続けたとか。90歳から100歳までまだ親が元気、あるいは介護状態がいるとかで、本当に長生きの時代になったことを痛感しました。まだ仕事を続けている人、助産師さんを続けている人などいろいろ。出席できなかった人はそれぞれに、いつも出席したくないとか、いろいろな不幸を抱えているとかなどの理由が想像でき、ここで元気におしゃべりしている人は乗り切った人もいるわけで幸せな人たち!

私自身の同窓会やクラス会は小中高大ともう殆どなくなって、こうして人と会えなくなっていくわけ。90過ぎたある方はもうお友達が誰もいないのという人もいました。

5月3日にパソコンが新しくなりました。クィックアシストというのも入れてもらって、困ったとき来てもらわなくて遠隔操作で教えてもらったり直してもらったりで婿さんに感謝です。しかし立ち上がりの早いことにびっくり。前は一仕事して戻ってきたけど、今回は電源を入れたらもうすぐできるのです。パソコンも今回が最後かな。山中湖、花の都公園のチューリップ越しの富士山を。富士山好きなのでいつも富士山を。
Dsc00318

昨年頂いた、東日本大震災で1本だけ生き残ったヒマワリの種の子孫を10個蒔いたら3本、50㎝になりました。
Dsc_1377

| |

« 最近の読書 | トップページ | 山手線一周8田端駅~上野駅 »