« 『マザー・テレサ語る』ルシンダ・ヴァーディ編 | トップページ | 高山病のこと »

2024年7月11日 (木)

熱中症

世の中では熱中症のニュースが連日報じられています。
うっかりミスならまだまし、単なるお馬鹿で私も遂に熱中症になりました。
天井がぐるぐる回るので、気分が悪くて起き上がれず、手足がしびれるという体験もして、
カニューラをしている夫がガスに近づけないので、這って台所に行き、湯を沸かすのと夕食の支度の一部だけ、床に寝ながらして、また畳に寝っ転がって病人を監視していました。
原因はガスをやめてIHクッキングヒーターに替えるため業者に来てもらっとき、業者がブレーカーの半分を落とし、調べたことにありました。冷房を付けていたのにまさかこれで冷房が落ちたとは全然考えもなく、業者が帰った後、昼食の支度をして、いやに暑くなって冷房が効かないなあと思っても、原因に気が付くまで1時間以上経っていました。高齢で暑さに弱い私はあっという間に熱中症になってしまったという、なんとも言うも恥ずかしい話です。


『ミドリムシの仲間がつくる地球環境と健康』竹中裕行著

24億年前からシアノバクテリアが爆発的に繫栄し、「ストロマトライト」を形成し、地球に大量の酸素を供給していった。
それが5億年も続き、遂に海の中に酸化するものがなくなって、大気中に放出されるようになった。
大気中の酸素濃度が上昇すると次第に大気の上の方にオゾン層が形成されるようになった。オゾン層は生命に害を及ぼす太陽の紫外線を遮る役割を果たし、その結果、6億年前頃から酸素呼吸をする生物が現れ、さらに3億6千万年前あたりから陸上にも生命が広がっていったのだそうだ。
今世界で唯一、いろいろな条件がそろって、その「ストロマトライト」が24億年前から唯一、原子の姿で酸素を作り続けているのが、西オーストラリアのシャーク湾にある。
2012年、そこに行って実際に見ることができて酸素だ出来ているのかと長いこと眺めていました。

2012_08251

2012_08250257

今21世紀はマイクロアルジェ(微細藻類)は30万種以上あるといわれる。マクロアルジェ(大型藻類)が昆布、若芽、海苔などである。
マイクロアルジェには、酸素を作り続けたシアノバクテリアやユーグレナ(ミドリムシ)、クロレラなどその他たくさんあって、実にいろいろな働きをしているというのである。
免疫を高めたり、医療品、機能性食品へ。炭酸ガスを処理。肥料や餌飼料。生分解性プラスチックに。化粧品や日焼け止め等などいろいろな方面に利用されている。
クロレラの話は話題になり、クロレラを食べるなんて嫌だなあなんて思っていましたが、これからますますひどくなっていく。もとはといえば炭酸ガスに端を発して地球が壊れていくのを目の当たりにしている毎日、これらの研究によって地球がちょっとでも救われていけばいいのにという感想をもらった本でした。

鬼百合がたくさん咲いて、その右にポツンとバラ2つまた咲いています。ヒメヒオウギズイセンとともにオレンジ色だらけ。
唯一黄色のヒマワリは2.8mで天辺から咲き始めました。蕾が10個位見えるので楽しみです。

Photo_20240711142801

Photo_20240711142802

Photo_20240711142901

Photo_20240711143001

Photo_20240711143002

| |

« 『マザー・テレサ語る』ルシンダ・ヴァーディ編 | トップページ | 高山病のこと »

コメント

こんにちは。熱中症とは大変でしたね。もうご回復されたのですね。どうぞお大事になさって下さい。

投稿: 多摩NTの住人 | 2024年7月11日 (木) 15:52

★多摩NTの住人さま

お見舞いコメントありがとうございます。
自分だけはならないようにとずっと気を付けていたのに、意外な落とし穴がありました。
4日目の今日は買い物などに出かけられるようになりました。涼しかったので。

投稿: tona | 2024年7月11日 (木) 20:05

街道歩きに山歩きを、あんなになさる人なのに、熱中症ですか。
ご主人の見守り、たいへんですね。

投稿: 佐平次 | 2024年7月12日 (金) 10:28

熱中症は、そんな簡単に罹患するものなのですか。
知りませんでした。
でも大事に至らずよかったですね。

難しい専門的な本いつもたやすく読まれていて
凄いですね。

私は偏り過ぎの本の選択です。
来月、源氏物語のお話をせねばなりませんので
その資料作りをしています。
恐らく最後の講師を務めることになると思います。

投稿: matsubara | 2024年7月12日 (金) 12:10

こんにちは
 
猛烈に暑い日が続いていましたからね…
なんとまぁ、業者さんのせいで。
まさか半分ブレーカーを落としてそのままとは、思いもしませんよ。
目眩に手足のしびれまで起きてしまわれたとは…
しかもその状態で夕食の支度もされかけていたなんて(T_T)
病院へ搬送されるレベルの症状だと思いますが、お嬢さんに
ご連絡されたのでしょうか。
飛んだ落とし穴でしたね、ほんとに。
その後無事ご回復されたのですね?
ともかくご回復され胸を撫で下ろしましたが、
どうぞお大事になさって下さい。
 
お庭の花もすっかり夏の花ですね。tonaさんのお宅のオニユリは
背が高くて逞しさを感じます。やはり鉢植えの放置のわが家の
オニユリとはパワーが違うなと感じます。
ヒマワリは2輪目が咲きましたね。蕾たちもスタンバイ♪

投稿: ポージィ | 2024年7月12日 (金) 14:07

★佐平次さま

暑さに元々弱いので、夏は活動していないのです。強い方は夏でも登山。でもアルプスは標高が高いので涼しく私でも夏も登れます。
この半年、殆ど鍛えていなかったら短時間であっという間に罹りました。
つくづく年齢には勝てないというがっくり事件でありました。夫の世話が結構大変です。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2024年7月12日 (金) 16:15

★matsubaraさま

高齢者が冷房をかけないで我慢すると熱中症になるとテレビで毎日のように言っています。
まさしくなんで冷房が効かないのだろうと思いながらも気が付くまで時間がかかったのと、それも窓を閉めっぱなしでしたから余計条件が悪かったのです。おまけに私はとても暑さに弱いです。
「源氏物語」の講義、ご準備が大変ですね。
皆さん、今年は特に楽しみにされていらっしゃるでしょう。
友人に十数年かけて全部講座で読んだ方がいました。残念ながら次の平家物語の途中で亡くなりました。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2024年7月12日 (金) 16:27

★ポージィさま

本当に私って抜けていますね。
そう、落とし穴と言っていただいてそうだったのだとつくづく思いました。
年のせいとかの問題でなく、私自身のうっかり物の延長なのです。これはいつまでたっても直りません。こんなおまけはもう結構なのですが、これから先、年齢のせいでこういうことが起きたら大変なので気を付けたいです。
昨日今日と涼しいので、やっと普通に戻りつつあります。買い物にも行けました。
年取ると治りも遅いことがわかりました。
娘にもラインでわかってしまって、でも私は食べられず、一応夫は私の指図で食べられたので何も買ってこないで良いと言いました。勤めてくたくたの人ですがよっぽどの時には助けてもらっています。
お見舞いありがとうございました。

今年は過去最高のオニユリです。段々消えていく中、何故かオニユリだけですが。植木鉢や庭の花や木を縮小していますので、そうした中で嬉しいことでした。ヒマワリが楽しみです。

投稿: tona | 2024年7月12日 (金) 16:50

今回のtonaさんが熱中症になったのは、業者さんがブレーカーの半分を落としたまま帰ってしまった・・・
業者さんならブレーカーを戻すのが当たり前で、tonaさんが原因を思いつく迄1時間以上掛かってから気がついた
これは私でも同じ熱中症に罹ったと思います。
でも無事に治られたようで良かったです。
お互いに暑い夏を乗り越えましょう。

tonaさん宅の庭でも鬼百合が沢山咲いてますね、我が家も毎年オリエンタルユリが沢山咲くのですが
今年は花数が少ないですが、先日は50輪以上咲いてました。
ヒマワリも元気で凄いです。

投稿: ラッシーママ | 2024年7月12日 (金) 22:44

★ラッシーママさま

書き方が悪かったですね。
業者さんは落としてすぐ上げたのを見たのです。夜停電したら、すぐ付いたらすぐ電気を付け回して、家の場合、昔の電子レンジなので時計合わせをするということと、もしクーラーを付けていたら、見直すでしょうね。
昼間だったので一連の操作をしなくて、一時停電したということに思いいたりませんでした。
今年も厳しいですね。二度と熱中症にならないように気を付けます。

何も世話をしないオニユリは今年が一番たくさん咲きました。
オリエンタルリリーも見事ですね。
私も今数えに行ってきました。咲き終わったのも入れて115でした。
ヒマワリも2番目が咲き始めとても楽しみです。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2024年7月13日 (土) 08:44

熱中症にかかられましたか、
つらい症状の中でも旦那様を見守らねばならいという状況、
さぞかし大変だったでしょうお察しします。
でも大ごとにならず回復して本当に良かったです。
連日テレビなどでその症状なども見聞きしていますが
やっぱり他人事のような気持でした
でもいつ自分も罹るかわかりませんね、気を付けます。
最近食品や燃料としてミドリムシが脚光を浴びていますね
24億年も前彼らの仲間の微生物が酸素を作り出したことで生物の誕生を導いた・・・
その力が今見直され応用されようとしているのですね
凡人の私などにはなかなか理解できないことばかりですが
地球を救う手立ての一つになってほしいとは思います
ひまわりと背比べしているような大きな鬼百合がたくさんですね
この色を見ると「夏~~」と思います
これからますます暑くなる事でしょう、ご自愛ください


投稿: ビオラ | 2024年7月13日 (土) 13:29

★ビオラさま

冷房に入っていて、暑い日差しの中に出かけて行かなければ、自分だけは熱中症にならないなど自信を持っていたのが、うかつなことでなってしまいました。もちろん体験した人の方が圧倒的に少ないでしょうが、意識が亡なくなる人もいるそうでそこまでならなくて幸いでした。自分一人なら寝ていられるのですが、見張り役も兼ねていたのでちょっと大変でした。
ビオラさんこそ、高尾山をあの暑い中、踏破されたからかなり暑さに強い方だと感心したものです。それにコロナのワクチンでも熱を出されて寝込むことがなかったでしょう。とても丈夫なのですね。何よりです。
これからの子孫のことを思うと、今に地球が壊れ、食物、資源、熱源など日本は自給率が低いから生活できていかれるか心配になります。多方面から研究しているのですね。
私たちは最高にいい時代に生活できました。申し訳ないくらいです。

灼熱の夏にこの色はさらに暑さを強調するか、あるいは元気を与えてくれるか、見方を変えて楽しみたいです。
お見舞いのお言葉いただきありがとうございました。
ビオラさんもお元気でね。

投稿: tona | 2024年7月13日 (土) 16:58

熱中症、大変な事になってしまいましたね。
これはtonaさんがおバカなのではなく、一言注意喚起しなかった見積業者が悪いのです。
私も絶対に気づかず熱中症になりそうです。
でも早めに回復して良かった!!。
ご主人を守らなくてはと言うきりょくもあったのでしょうね。
 この時期冷蔵庫にOS-1を準備しておいた方が良いと思います。
わが家の寝室はクーラーが無いのですが、
暑い日はこれを枕元に用意しておきます。
鬼百合お見事です!!

投稿: ☆銀河☆ | 2024年7月16日 (火) 08:18

★☆銀河☆さま

思わない所に落とし穴ありですね。
若いこととは関係なく昔から不注意ミスが多かったので、驚くに足らないことですが、これは体に関係あるので痛いミスでした。
1週間くらい元気が出ませんでしたが、幸い涼しい日が続いたので元気になれましたが、今週木曜日に梅雨明けとか。
暑さに弱くなってしまったのでこの夏が無事おくれるかが目下の課題です。涼しい間にいろいろな買い物をしてしまおうという魂胆です。
OS-1は病気の時と歩くときの必需品ですが、普段はグリーンダカラです。

今年はオニユリが100以上も咲いて、植えてから最高です。今はヒマワリが大きな花を次々とつけて楽しんでいます。
☆銀河☆さんは夏でもお元気でうらやましい限りです。新しいところを次々とご紹介いただいているのですが、今は見させていただいて満足しています。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2024年7月16日 (火) 08:56

>床に寝ながらして、また畳に寝っ転がって病人を監視

何と大変だったのでしょう!?
熱中症にかかりたくてかかる人なんていませんよ。
今、我家に来ている17歳のアメリカ人の女の子も
突然ダウンし、軽い熱中症だったようで驚きました。
若いひとでさえ、そうなのですものね。
どうぞご無理なさらないよう、お大事に。

投稿: zooey | 2024年7月23日 (火) 22:52

★zooeyさま

もしこれが赤ちゃんないし幼児でもいたら大変ですね。
今回の問題はカニューラが24時間外せないことで、うっかりガスに近寄ると爆発、火事になることでした。

欧米は湿気が少ないから日本より確率は低いのでしょうか。
でもアメリカの女の子でさえもなるのですね。サウジアラビア・メッカの51度は湿度云々と言っていられない暑さですね。アラブの方は強いですね。耐えた人の数が凄い。

ありがとうございます。熱中症過敏症になりました。どうしても出かけなければならない時は保冷剤を握って首やおでこなどいろいろなところあてて日傘さして直行直帰です。

投稿: tona | 2024年7月24日 (水) 07:41

鬼ユリやヒマワリの風景はまさに真夏、毎日暑いですね~!全国各地が連日36~39度のうだる様な超猛暑、そして局地的な雷雨やゲリラ豪雨の襲来でまさに荒ぶる夏です。熱中症お気をつけください!
小生はパリ五輪・開幕式は真夜中リアルタイムでTVに噛り付きました。8月お盆まで半月間、アウトドアは一切封印して家に籠ってオリンピック三昧です。(笑) 日本選手メダルラッシュを期待!頑張れNIPPON!

投稿: ローリングウエスト | 2024年7月28日 (日) 15:44

★ローリングウエストさま

こんにちは
コメントありがとうございます。
我が地は36度は毎度ながら、この間39.5度と38度と2回経験しました。夜も2階に上がったら38度あったので冷やすのに時間がかかったほどです。
もうあの暑さはいやです。といってもまたなるかもですね。必要な突然の買い物に出かけられないのが困ったものです。もう熱中症になりたくないです。
オリンピック三昧というのも楽しいですね。

投稿: tona | 2024年7月28日 (日) 16:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『マザー・テレサ語る』ルシンダ・ヴァーディ編 | トップページ | 高山病のこと »