ヘビウリ
おぉ!蛇みたいなヘビウリ。
遠くから見たら珍しい蛇だと思ってしまいました。何回も通っているのに初めてです。
医者からの許可が出たので、酸素ボンベを入れたテイコブリトルワゴンという難しい名前の歩行器を介護でレンタルして車で近くの東京都薬用植物園に、病人を初めて家から離れた所へと連れ出しました。1ケ月家の周りで歩く練習をしていたので、引くボンベ入れよりこの乳母車式歩行器は調子よく歩けます。
入るとすぐルコウソウが咲いていました。
これは現在毎日家で咲いているマルバルコウソウ。両者を掛け合わせたモミジバルコウソウが我が家の主体でしたが以前もうやめたのですが今年突然誰が播いてくれたのかマルバルコウソウが出てきたものです。
ヒメコウホネ まだ開いていない。コウホネより小さくてかわいい。絶滅危惧種だ。
フジマメの花。千石豆とも呼ばれているそうで関西圏(特に岐阜県)にあり若いさやと豆にして食べるそうだ。
久しぶりにカラスウリの花を昼間に見た。と後で調べたらヘビウリはケカラスウリと言ってどうやらその花のようです。
キバナオランダセンニチ。サンショウに似たしびれるような辛みがあり、生葉はサラダに、また香辛料として用いるそうだ。
最後に温室の中を回ったのですが、温室の中の方が涼しかった!大きな扇風機が回っていたから。外は日が照って30度を超えていた模様です(9/28)。
病人は大満足、大喜びでありました。1月から1度も出かけていなかったから。いつも運転役の婿さんに大感謝です。
| 固定リンク | 9
コメント
外出できるようになつて良かったですね、私など一日でも外を歩けないと欲求不満になります。
これから花もいろいろ変わっていきますね。
投稿: 佐平次 | 2024年10月 7日 (月) 11:07
急に涼しくなって秋めいてきました。
お婿さんの助けで、ご主人様と久しぶりのお出かけ・・・
「秋の草花」を十分に楽しめられたご様子で何よりです。
私も一緒に秋の風情を堪能させていただきました。
長い「ヘビウリ」にビックリです。食べられるのですか?
先週は1カ月延期となった伊豆でのオフ会で皆さまと弾けてきました。
長のご無沙汰すみませんでした。
投稿: nao♪ | 2024年10月 7日 (月) 12:47
ご主人様が外出許可が出てよかったですね。
近くに薬用植物園があるとは・・・
オールシーズン楽しめますね。
ヒメコウホネは大変珍しい植物で、
私は20年位前に見ただけです。
オトコヘシも珍しいですね。
千石豆は岐阜では昔から食事に出ます。
他県にはありませんね。
ワレモコウは最近見ていません。
散歩しないからでしょうね。
ジンジャリリーは、神戸にいたとき育てて
いたのに、引っ越すときおいてきて残念です。
投稿: matsubara | 2024年10月 7日 (月) 14:41
★佐平次さま
要介護1でリハビリなどの介護を受けています。お陰様でいろいろな指示に従って、つかまりながらも外を歩けるようになりました。
佐平次さんはあの暑い夏も出かけていらっしゃったから、かなりお元気になりましたね。おまけに海外にも行けたのですからパチパチパチです。
佐平次さんより7歳くらい年上ですから、機械に頼ってしかも一人では歩けないのも仕方ありません。
植物園温室もありますから1年中は何か花が見られて病人にはありがたい存在です。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2024年10月 7日 (月) 16:11
★naoさま♪
涼しくなって喜んでいたら今日は31度になりました。丁度今日扇風機は要らないと思いしまい、スリッパなど入れ替え、セーターなどを出して来たらです。
植物園っていつでも何かしら花が咲いていて、楽しいです。
ヘビウリはつくだ煮などいろいろなお料理に使えるようです。見た目でひるんでしまいますが、食べてみたいものです。
伊豆の合宿の楽しそうなで様子をママさんのところで拝見しました。最後というのが残念ですが、それだけに盛り上がったことでしょう。
皆勤賞でしょう。良かったですね。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2024年10月 7日 (月) 16:19
★matsubaraさま
お陰様で今年初めての外出でとても楽しかったようです。まさかここまで良くなるとは思っていなかったです。
これからも他の花が咲いているところへ連れて行ってもらえそうで張り合いが出てきたのではと思われます。
コウホネはよく見ますが小さいヒメコウホネは初めてです。どこでも見られるものではなさそうで開いていたら良かったのですが、その点だけ残念でした。
千石豆は岐阜県と書いてありました。matsubaraさまだけご存じの豆かと思いました。
ワレモコウは今年初めてです。地味ですが好きなお花です。
ジンジャーリリーは良い香りがして、また大きく群生するのですね。残念なことをしましたね。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2024年10月 7日 (月) 16:28
こんにちは。外出できて良かったですね。薬用植物園は我が家から15〜16キロなので、時々自転車で行っています。ヘビウリはまさに名前通りの形ですね。
投稿: 多摩NTの住人 | 2024年10月 7日 (月) 17:32
1月から一度もお出かけなしだったとは
さぞ喜ばれたことでしょう。
それだけ回復されて本当によかったですね。
最初のヘビウリの写真には驚きました。
ルコウソウ、こんな可愛らしい花を知りませんでした。
カラスウリは、私の近所のものは夕方からしか咲きません。
昼間から咲いているとは珍しいですね。
投稿: zooey | 2024年10月 7日 (月) 21:43
★多摩NTの住人さま
こんにちは。
そちらからですと15,6㎞あるのですか。
でも自転車ですといいですね。
私はもう自転車にも乗れなくなりました。転んだ時を考えますと上皇后さまのように骨折してしまいます。
ウミヘビまでは知っていましたが、植物のにあるとは初めてでした。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2024年10月 8日 (火) 08:36
★zooeyさま
はい、まさかリハビリでここまで回復するとは思いませんで私も嬉しいです。
ルコウソウ、マルバルコウソウ、モミジバルコウソウと3種類育てましたが、親戚同士でよく似ています。
ヘビウリがケカラスウリという名だと言う事ですが、カラスウリと違って昼間から咲いているのですね。ちょっとした発見があって面白かったです。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2024年10月 8日 (火) 08:42
旦那様外出ができるまでお元気になられて本当に良かったですね
ヘビウリ、初めて見ましたが本当に蛇みたい(;^_^A
知らずに出会ったら冷や汗ものですね
でもウリなので食べられるんですね
ルコウソウは数年前まであちこちに顔を出していましたが
つれなくしたので最近は途絶えました(;^_^A
可愛いお花ですが弦が伸びすぎて・・・
旦那様もたくさんのお花に出会えた久しぶりの外出は
これからの元気の素にもなったことでしょう
投稿: ビオラ | 2024年10月 8日 (火) 10:41
こんにちは
わぁ お主人、外出許可が出たのですね♪
だいぶ秋らしく涼しい日が増えてきましたものね。
久し振りに少し離れたところへ車でお出かけされ、いろいろな花を
ご覧になれて、ご主人もtonaさんも、とても新鮮な気分で
大いにリフレッシュとなられたのではないでしょうか。
良かったです (*´▽`*)
冒頭のヘビウリにはびっくりですね。会ったことありません~
形といい模様といい、ほんと蛇のよう!
あ、ルコウソウたち! モミジバルコウソウは種をいただいて
何年か楽しませていただいたのでした。懐かしいです。
どんどん日当たりが悪くなるにつれ育ちが悪くなり
やがて育てるのを諦めたのでした。
マルバルコウソウはルコウソウ3種の中では最も逞しいですね。
野で自生しているのも見かけます。うちにも来てくれないかしら。
生えてきても日照不足でさすがのマルバルコウソウも
育たないかもしれませんが。
たくさんのお花たちにお会いになれてほんとによかったですね♡
私も6月下旬以来4か月近く公園歩きができていませんので、
いいかげん飢餓感で(^^;)来週初めにでも行けると良いなと
ちょっと期待しています。
投稿: ポージィ | 2024年10月 8日 (火) 15:25
★ビオラさま
ありがとうございます。
お陰様でリハビリ師や看護師の指導宜しくここまで回復いたしました。例の二つのことを気を付ければなのです。これから寒くなると一つ肺炎の方が気が抜けないのですが、今のうちに楽しませてあげたいです。
びっくりするほどヘビに似ているでしょう。でも食べられるそうで、ウリみたいな味なのでしょうね。
つれなくしたその気持ちがわかります。添え棒をどんどん長くしていっています。そうした植物が我が家もどんどんなくなって、今世話が出来ないのでちょど良くなりました。
投稿: tona | 2024年10月 8日 (火) 16:51
★ポージィさま
ありがとうございます。
まさか外出が出来るとは、それも車椅子でなく外は掴まらなくてはなりませんが歩けるようになったのです。お陰様です。
仰るように飢餓感・・それでついつい声を張り上げたりしてしまいます。花の力は凄いです。穏やかな感じにしばらく包まれますものね。
ヘビ嫌いなので、最初震えました。それが食べられるウリだったなんて思いもしませんでした。
モミジバルコウソウは我が家もかなり前にやめてしまって、そのころから怠け始めて腰と相談してどんどん減っていきました。
ポージィ家に行っていたとはすっかり忘れていました。
本州の西の端へ、そして東京とあちこちの移動は大変ですね。お若いのでおできになりますが、もう私の年になると無理ですね。今老々介護の大変さを体験しています。心身共にやられますのでいろいろ子供に助けてもらって、ここまできました。
ポージィさんもばてない様に公園に行けるとよいですね!
投稿: tona | 2024年10月 8日 (火) 17:06
ご主人、今年になって初めて東京都薬用植物園に、車椅子ではなくて乳母車式歩行器で歩けたのですね、
それは素晴らしいです。
外の空気に触れ歩ける事で、どれだけストレスが発散出来た事でしょう。
これでご主人も自信が付き、これからはもっと出たがるかも知れませんが、それも良くなった証ですね。
我が家から東京都薬用植物園は近いのに、1度も行った事が無いのですが面白そうですね。
是非行ってみたくなりました。
投稿: ラッシーママ | 2024年10月 8日 (火) 20:30
東京都薬用植物園って小平市にあるのですね、私は東京薬科大と勘違いしてましたが
面白そうなので、行ってみたいと思いました。
投稿: ラッシーママ | 2024年10月 8日 (火) 20:53
★ラッシーママさま
私は東京薬科大学へは日野駅か豊田駅あたりからバスに乗って花を見に行ったことがあります。
薬用植物園は西武線の大和市駅のそばなのに小平市ですぐ先は立川市なのです。
駐車場は少ししかないですがすいていますし、ともに無料です。
季節を違えたり、同じ季節でも行くたびに違う花が咲いていて狭いけれども薬の効用なども読んだりして楽しめます。こんにゃくの花を1度見ました。
お陰様で園内が狭いので殆ど歩けましたがそれでもたった1100歩でした。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2024年10月 9日 (水) 08:32
ひゃァ、ヘビウリって初めて観ましたが本当に蛇がうねっているようですね。今年のヒガンバナは例年以上に遅かったですが秋の花々が咲き誇りこれからは紅葉が待ち遠しいですね110月初めは夏日が続きましたが、今朝の関東は一挙に晩秋になった様な冷え込みでした。やっと落ち着いた秋が来た感じですが、急激な寒暖差も体に堪えますね~。西日本は今日も夏日でまだまだ季節がまだら模様、体調不良の方も多いのではないでしょうか。どんな服装にすれば悩むところですが、まだ衣替えもしていなかったので、そろそろ腰を上げようかなと思います。
投稿: ローリングウエスト | 2024年10月10日 (木) 11:57
★ローリングウエストさま
本当の蛇と海蛇の次に気持ちが悪い植物蛇でした。
彼岸花は殆どここだけで見ただけです。
私はもういくらか残して秋物、冬物まで用意しました。用意しすぎるときっと暖かくなるのです。
何しろ一足飛びに気候が変動するので、体の調節がうまくいかないと風邪ひきます。
早速インフルエンザの注射を打ちます。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2024年10月10日 (木) 16:41
こんにちは。
今年初めての外出、さぞ喜ばれたことでしょう。
リハビリの効果すごいです。周囲の方たちのお力があると思いますが、やはり一番はご本人の良くなりたいという希望というか根性でしょう。
tonaさん、うれしいですね。
へビウリはギョッとしますね。
面白い植物があるものです。
薬用植物園は2度行きました。
青いけしの花もここで見ました。
投稿: ☆銀河☆ | 2024年10月11日 (金) 17:32
★銀河さま
おはようございます。
お疲れは取れましたか。
ありがとうございます。
理学療法士と介護看護師のお力で、勿論訪問診療の手も借りて、ここまで良くなるとは退院当時は考えられないことでした。これから寒くなる冬が肺に一番悪いのですが、それとお風呂に肩までつかるのが悪いのですが、何とかクリアしたいものです。お風呂は今は看護師さんの手を借りています。
本人は極めての能天気な人なので得をしています。
私も青いケシをヒマラヤに行ったつもりで見て、こんにゃくの花や栽培してはいけないケシ類を見ました。
投稿: tona | 2024年10月12日 (土) 07:56