« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月29日 (金)

山手線一周(最終回)上野駅~東京駅

ほぼ半年ぶりになる山手線歩き、ちょっとした距離ですが午後の数時間を使ってゴールを目指しました。

上野駅
1_20241129153801

噴水を通って国立博物館へ向かう。
2_20241129153801

ユリノキの黄葉。
3_20241129153901

平成館で「はにわ」展を見て、御徒町へ向かう。
アメ横を通るが、途中に河童に似た「賑わいの像」というのがある。
東北・上信越新幹線に東京の次の駅を上野駅にしてくださいと言う台東区民の願いが聞き入れられた記念だそうだ。
4_20241129153901

御徒町駅。
5_20241129153901

秋葉原の手前で、日本百貨店に寄って、買ってもらったのは「至高のどら焼き」と「栗饅頭」。甘いの大好きなのでありがたやー。餡子中毒の気味ありです。まあ、今迄よく糖尿病にならなかったなあと。
Dsc00948

秋葉原駅
6_20241129154101

万世橋を渡る。
7_20241129154401

らんぷに汽車。なかなか洒落ている。
8_20241129154401

神田駅。
9_20241129154501

ゴールを目前にして、丸善のカフェにて、白玉ぜんざいソフトを食べて休憩する。
10_20241129154501

遂に東京駅にゴールしました。
11_20241129154601

本日は不忍池とか湯島聖堂とかいろいろあったのですが、「はにわ」展を見てしまって、あとは駅名ばかり写真に撮っての駆け込みゴール的になってしまいました。しかも昨年の2月から始まって2年がかりになってしまい、9回もかかりましたが終わってホッとしました。
目黒あたりが一番時間がかかり、面白かったです。
約15000歩。(完)


補足:「はにわ」展の写真

ポスターには踊る埴輪と挂甲の武人の顔の部分と動物が写っている。
12_20241129154701

大王の埴輪、2.5mもある大きな円筒形の埴輪。埴輪の原型は壺型だそうで円筒形になり人間型になったようだ。
13_20241129154701

子持家型埴輪、中心の家(親)の周りに4つ小さな建物(子)を配している。
14_20241129154801

顎髭の長い埴輪、今みたいな剃刀のない時代では髭を伸ばしていた人が多かっただろうと思われるけど、他の埴輪は髭があるようなないような。
15_20241129154801

船型埴輪
16_20241129154901

国宝 挂甲の武人とその仲間
同じ工房で作成された可能性のある5体の挂甲の武人が集結した。
この一体はアメリカ・シアトルから里帰りしたもの。
17_20241129154901

元は赤や白で彩色されていたという。再現されたもの。
18_20241129155001

力士、あの時代に力士がいたの!
19_20241129155001

導水施設形埴輪。水を引いて聖水の儀礼または遺骸を洗浄した施設と考えられる。
20_20241129155001

棺の埴輪
21_20241129155101

動物たち、馬、牛、鹿、猪、犬、鳥、魚。
22_20241129155101

水鳥埴輪。今でも水辺で見かけるように子供がのっている。
23_20241129155201

埴輪と言えば人型や動物だけしか思い浮かばなかったのですが、元祖壺型から始まっていろいろな造形があってまた一つ勉強になりました。

| | | コメント (10)

2024年11月23日 (土)

神代植物公園のバラと菊

16日はバラ祭り最終日の1日前だったのですが、猛暑のせいでまだ咲いていますよと受付での嬉しい言葉を背にバラの大好きな夫を連れて行ってもらいました。気になった花を並べただけですがさっと流して見ていただければ嬉しいです。

入った所は菊展で、初めて見るものがあって奥が深いです!
懸崖など
1_20241123105101

菊の盆栽。箱庭もありました。
2_20241123105101
3_20241123105201

 

サガ菊や伊勢菊のように細い菊、管物と呼ばれる。
4_20241123105201

60㎝以下の大輪厚物を1つ仕立てた福助作りとか3つくらい仕立ただるま作りなどがありました。
6_20241123105201

江戸菊にはねじれている物が数種あります。
5_20241123105301

次はダリアです。
71
8_20241123105401
2_20241123105401
9_20241123105501

いよいよバラ園へ。新しい温室が出来てから噴水とバラ園のこの景色もすっかり馴染みました。
10_20241123105601
111_20241123105601
12_20241123105701
13_20241123105701

ブルー・バユー
14_20241123105801

ブルー・リバー
15_20241123105801

チュリッシュ
16_20241123105901

芳純 とても良い香り
17_20241123110001

クィーン・オブ・神代 開園50周年(平成23年)を記念して、平成21年の金賞受賞花に公募で名前が付けられたもの。
18_20241123110301

カリヨンをそばで見ると
19_20241123110301

最後は温室へ。いつ来ても何か花が咲いていて楽しみのコーナーです。
アリストロキア・サルバドレンシス。スターウォーズの「ダースベーダー」に似た花。
20_20241123110401

アリストロキア・トリカウダク。宇宙人?!
21_20241123110401

ランを見てベコニア室へ。豪華絢爛。
22_20241123110501

スイレンも種類が多い
熱帯スイレン「ホワイト・コトラーダ」
23_20241123110501

ハイビスカスもきれいでいろいろあるが、「ガルラ」が変わっている。
24_20241123110601

最後に変なサボテンを見て終わり。「鸞鳳玉」
25_20241123110601

屋外で昼食。室内はカヌラをしているため入室出来ないので退院後初めての外食。寒くなると外出もできないし、外食出来たので大喜びでした。いつも忙しい子供たちに感謝です。
26_20241123110701

| | | コメント (16)

2024年11月10日 (日)

木の実がいっぱいの秋の午後

まだ終わってないのに途中で削除しそこなって保存してしまって、同じ内容のを2本も出してしまいました。コメントいただける場合はどちらでも結構です。matsubaraさまには大変失礼しました。


先日娘に有給休暇をとってもらって、夫の昼食を見守ってもらい、私はを昼食の会食に参加できて楽しい時間を持つことが出来ました。
別の日、夫が昼食と夕食の間、自立出来る日が出来て数時間家を空けることが出来るようになったので、東村山駅から多摩湖(村山貯水池)までの狭山丘陵を歩いてきました。木の実で秋を満喫できました。

きれいな水の北川を渡って東村山市立の北川公園へ。
1_20241110091701

ハス畑の向こうにゴイサギがじっと動かない。
Photo_20241110091701

稲刈りも終わって秋の空がきれいな日本らしい美しい景色だ。
3_20241110091701

森を歩いていくと木の実に出会う。下宅部遺跡の跡を歩いているときである。
どんぐりで一番丸くて大きいクヌギはここからはじけて落ちるらしい。
4_20241110091801
5_20241110091801

 

クルミ
6_20241110091901

マテバシイの実
7_20241110091901

ツバキの実。下に、はじけて中身が出ているのもあった。
8_20241110091901
9_20241110092001

 

トトロの森6号地
10_20241110092001

森を抜けると旧廻田村名家、富田家の宝篋印塔がある。街道歩きでたくさん見たけれども遠い昔のようだ。
11_20241110092101

カラスウリの実
Dsc00648

せせらぎの道を行く
13_20241110092301

ガマズミがところどころに実をいっぱいつけているのが見える。
12_20241110092401

ハナミズキの実や栗の実
14_20241110092401
15_20241110092501

 

都立狭山公園に入る。トチノキの林が続く。花が咲く頃はきれいでしょう。
16_20241110092501

宅部池
17_20241110092601

コノテガシワの実、遠目には金平糖のようだ。色が独特。
18_20241110092601

一重なのでフユザクラでしょうか
19_20241110092701

ダム湖百選の多摩湖(村山貯水池)に到着。ドームが見える。この景色を見た最初は小学校の遠足だったがドーム以外は何も変わってない。
20_20241110092701

東村山市のマンホールもこれ
22_20241110092801


亡き志村けんのギャグ、だいじょうぶだァ-、だっふんだァーにちなんだお菓子を売る東村山駅前のお店で、今回はだいじょぶだァー最中を買ってもらっておやつの時間として休憩。以前は、だいじょうぶだァ-饅頭、だっふんだァー饅頭、だいじょぶだァーどら焼きを買ってもらって食べた。餡子も求肥も美味しい。
21_20241110093101

帰りは東大和駅から多摩湖線で国分寺へまっしぐら。とても素晴らしい散歩道でした。約16000歩。
23_20241110093101

| | | コメント (14)

木の実がいっぱいの秋の午後

先日娘に有給休暇をとってもらって、夫の昼食を見守ってもらい、私はを昼食の会食に参加できて楽しい時間を持つことが出来ました。
別の日、夫が昼食と夕食の間、自立出来る日が出来て数時間家を空けることが出来るようになったので、東村山駅から多摩湖(村山貯水池)までの狭山丘陵を歩いてきました。木の実で秋を満喫できました。

きれいな水の北川を渡って東村山市立の北川公園へ。
1_20241110091701

ハス畑の向こうにゴイサギがじっと動かない。
Photo_20241110091701

稲刈りも終わって秋の空がきれいな日本らしい美しい景色だ。
3_20241110091701

森を歩いていくと木の実に出会う。下宅部遺跡の跡を歩いているときである。
どんぐりで一番丸くて大きいクヌギはここからはじけて落ちるらしい。
4_20241110091801
5_20241110091801

クルミ
6_20241110091901

マテバシイの実
7_20241110091901

ツバキの実。下に、はじけて中身が出ているのもあった。
8_20241110091901
9_20241110092001

トトロの森6号地
10_20241110092001

森を抜けると旧廻田村名家、富田家の宝篋印塔がある。街道歩きでたくさん見たけれども遠い昔のようだ。
11_20241110092101

カラスウリの実
Dsc00648

せせらぎの道を行く
13_20241110092301

ガマズミがところどころに実をいっぱいつけているのが見える。
12_20241110092401

ハナミズキの実や栗の実
14_20241110092401
15_20241110092501

都立狭山公園に入る。トチノキの林が続く。花が咲く頃はきれいでしょう。
16_20241110092501

宅部池
17_20241110092601

コノテガシワの実、遠目には金平糖のようだ。色が独特。
18_20241110092601

一重なのでフユザクラでしょうか
19_20241110092701

ダム湖百選の多摩湖(村山貯水池)に到着。ドームが見える。この景色を見た最初は小学校の遠足だったがドーム以外は何も変わってない。
20_20241110092701

東村山市のマンホールもこれ
22_20241110092801

うぶだァ-、だっふんだァーにちなんだお菓子を売る東村山駅前のお店で、今回はだいじょぶだァー最中を買ってもらっておやつの時間として休憩。以前は、だいじょうぶだァ-饅頭、だっふんだァー饅頭、だいじょぶだァーどら焼きを買ってもらって食べた。餡子も求肥も美味しい。

帰りは東大和駅から多摩湖線で国分寺へまっしぐら。とても素晴らしい散歩道でした。約16000歩。

| | | コメント (4)

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »