« 青梅街道1追分~中野宿~東高円寺 | トップページ | 大晦日 »

2024年12月23日 (月)

青梅街道2 東高円寺駅~上石神井駅

2回目は東高円寺の駅から12時45分より歩き始める。このためには昼食は11時からでした。
青梅街道は杉並区を通過中はずっと銀杏並木で、練馬区に入ると欅並木に変わる。一体何本の銀杏が植えられているのであろうか。丁度黄葉がきれいで今年は銀杏を満喫することが出来た。
銀杏の下の燈籠は一対あって、中野駅から妙法寺への参詣者の目印に建立されたそうだ。
1_20241223143301

その 堀之内妙法寺(日蓮宗本山)は 「厄除祖師」として有名なので寄った。日蓮上人が法難に遭い伊豆に流されたとき、弟子の日朗上人が霊木に祖師の御影を刻んだものがこの寺に伝わったのが「厄除祖師」、11代将軍家斉、12代将軍家慶が立ち寄って休憩したので有名になったという。

仁王門をくぐり、祖師堂へ。文化8年(1811)建立。ここに祖師が安置されている
内部は金箔で覆われていてなかなかに豪華である。
2_20241223143401
彫刻は、北斎が参考にしたと言われる波の伊八のものだそうだ。素晴らしい。
3_20241223143401

鉄門。極彩色の鳳凰が上に。ジョサイア・コンドル(河鍋暁斎の弟子・イギリス人)が設計し明治11年建立。重要文化財。
4_20241223143501

本堂(三軌堂)。日蓮聖人と釈迦如来が安置されている。
5_20241223143501

日朝堂の中には日朝上人像が奉安されている。身延山第11世行学院で日蓮宗の代表的教学者。勉学で眼病を患い、回復後眼病の人々を救おうと大願を立てたという
6_20241223143601

廿三夜堂。二十三夜塔は見てきたけれど、お堂は初めてだ。毎月23日に開帳される。
723

浄行さま(浄行菩薩)、健康の守護神。これも初めて。
8_20241223143701

有吉佐和子の碑。
このお寺の近くに住んでいて、境内を通って帰宅することも多かったそうだ。
9_20241223143701

街道に戻る途中に日本橋越後屋の三井家の菩提寺・眞盛寺に寄る。
右が本殿(安永5年(1776))、左奥が客殿。客殿と庫裡は明治26年、細川侯爵邸として建てられたものを譲り受けて移築された。
10_20241223143801

お地蔵様をはじめいろいろな石像がある。
11_20241223143801
12_20241223143901
13_20241223143901
竹林もあり紅葉もきれいであった。
14_20241223143901

街道に戻り、少し歩くと新高円寺の駅があり、その前の道を入っていくのが五日市街道で数年前に完歩した。
15_20241223144001

街道は荻窪駅へ向かっているが、荻窪駅の手前で藤澤ビルの南側の道へとまわりこむと長屋門がある。
この長屋門は名主中田家のものだったが、藤澤家が取得してビルを建てる際に裏側に移築したのだそうだ。
その前には明治天皇荻窪御小休所の石碑がある。明治16年立ち寄られた。
16_20241223144001

街道は地下道を通って北西側へ続き、太陽が左手に見えるようになる。少し進むと青梅街道と環八の交差点「四面道」だ。
昔、秋葉神社があり、この境内に高さ2mほどの常夜燈があった。下荻窪村・上荻窪村・天沼村・下井草村の四か村の境にあるから四面道と呼ばれるようになったという説と、常夜燈が四か村を照らすので四面燈と呼ばれ、それがやがて四面道となったという説があるらしい。
17_20241223144101  

しばらく歩くと荻窪警察署の斜め前に荻窪八幡神社がある。
寛平年間(889~897)の創建。永承6年(1051)に源頼義が奥州征伐の途中で戦勝祈願し、凱旋の時、神恩に感謝して厚く当社を祀ったと言われる。古いお話です。
18_20241223144201

祓門からは神門が見える。くぐるとお祓いになるというので通ってみる。本日の大きな目的だ。
19_20241223144301

拝殿
20_20241223144301

道灌槙。文明9年(1477)太田道灌が石神井城を攻めるにあたって戦勝祈願した際、植樹したもの。
21_20241223144401

ベンチで休憩。おやつは荻窪駅ルミネで買った苺大福。お土産はどら焼き。病人は餅が食べられないので、外に出たときの私のおやつは餅系の大福などを買ってもらう。
22_20241223144401

続いて井草八幡宮。鳥居も大きいし境内が広い。元は春日社だったが、源頼朝が奥州遠征の際に戦勝祈願に立ち寄って以来八幡宮となった。
24_20241223144601

参道も長く「二の的」という表示がある。流鏑馬が5年に一度行われるのだそうだ。隅田川で一度見たきりなので、鎌倉やここのも見てみたい。
25_20241223144501

楼門
26_20241223144601

頼朝公御手植の松。
奥州平定に成功した頼朝はお礼として雌雄2本の松を植えた。雌株は明治時代に枯死、雄株も昭和47年強風で折れてしまったそうで、現在のは2代目の松だそうだ。
27_20241223144701
こちらが倒れてしまった松の根の一部。
28_20241223144701

神門を通って拝殿へ。
29_20241223144701

北参道を通って街道へ出るが、大きな燈籠があり、屋根は銅板葺で八畳分の広さがあるそうで驚く。
30_20241223144801

その先で練馬区に入ると銀杏並木からケヤキ並木に変わった。
31_20241223144801

最後に江戸向き地蔵を見る。享保14年(1729)のもの。
3体の地蔵の間に、文政9年(1826)に建立された三山百番供養塔(出羽三山・坂東/秩父/西国の百カ所)がある。
32_20241223144901

上石神井駅に向かい、西武線乗り継ぎで地元駅へ。帰宅は5時半だった。約24000歩。

(完)

| |

« 青梅街道1追分~中野宿~東高円寺 | トップページ | 大晦日 »

コメント

こんにちは
 
杉並区を通過中ずっと続く銀杏並木は見応えありますね!
銀杏の下の燈籠も古く味わいがあってすてきな画だなと思いました。
銀杏並木と燈籠に導かれての妙法寺なのですね。こちらの境内にも
波の伊八の龍の彫刻や鉄門‥と見応えあるものがいろいろ。
厄除け祈願もでき、記事を拝見するのでも力付けられるような
気分になりました。
荻窪八幡神社の祓門は大きな石でできているのですね。
茅の輪くぐりはよく見かけるようになりましたが、このような
巨大な石をくぐるものは初めて見知りました。
輪のギザギザがしっかり厄をこそげ落としてくれそうです。

練馬区に入り銀杏並木から欅並木への切り替わりが、お写真でも
はっきりと分かります。銀杏の黄色も欅の橙色も、両方とも
ちょうど美しい時季で良かったですね。私も堪能させていただきました。
 

投稿: ポージィ | 2024年12月24日 (火) 11:08

★ポージィさま

こんにちは。
こんな長い銀杏並木を見るのは初めてです。
区を境にパタッと欅に変わっときには両方見事な色でしたので、面白がってしまいました。
妙法寺は夫の実家のそばですので子供が小さいころ何回か来たのですが、当時は興味がなかったせいでコンドルの作品などなど知りませんで初めてでした。街道歩きの賜物です。すぐ忘れこそすれ、いろいろな寺社の知識が少しは入ったかと思います。
なるほど、祓い門のギザギザ、今年の厄払いをしっかりとしてくれたようです。今月10日に行ったのですがそれ以後安らかなに日が続いています。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2024年12月24日 (火) 12:57

30年前東京にいたとき美術館や博物館ばかり巡り
寺と名のつくところは池上本門寺しか行かなかった
ことが悔やまれます。
こんなにたくさん寺院があったのですね。

まだまだ都内はいっぱい穴場がありますね。

国会図書館も懐かしいです。ポケットのある
上着を脱がされ、寒かったのですが。

投稿: matsubara | 2024年12月24日 (火) 16:14

★matsubaraさま

確かに美術館、博物館はたくさんあって、大体回ったと思っていましたが、また新しく出来ています。
寺院は有名どころしか行っておりませんでしたが、こまごま回ってみますと重要文化財などたくさんあるものですね。
今頃になって歩いて感心しているところです。
都立図書館も国会図書館も行ったことがありません。
岐阜こそいろいろあって素晴らしい県だと思いました。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2024年12月24日 (火) 16:50

こんにちは。大田道灌は江戸城築城しか思い浮かびませんが、石神井城を攻めたりもしたのですね。

投稿: 多摩NTの住人 | 2024年12月24日 (火) 18:33

★多摩NTの住人さま

こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうなのですね。
大山街道を歩いていてもあんな方にも出てきました。太田道灌はあの和歌のことしか知らなかったです。

投稿: tona | 2024年12月24日 (火) 19:04

私の実家は中野で結婚するまで住んでいた所でしたが、その頃にはお寺など全く興味が無かったので
妙法寺は知りませんでしたが、由緒正しい立派なお寺で北斎が参考にしたと言われるほど素晴らしい彫刻で重要文化財なのですね。
三井家の菩提寺・眞盛寺には色々なお地蔵様や石像もあり
荻窪八幡神社の祓い門を通り、しっかりとお払いが出来
井草八幡宮も其々素晴らしいお寺で、歩いてみて初めて知る事も多いと思います。

我が家でも以前に愛犬ラッシーと毎日の散歩で、歩かなければ知らなかった場所
近所でも素晴らしい場所がある事を知りました。

何時もtonaさんの記事で、知らない事を教えて貰ってます。
ありがとうございます。
今回も約24000歩も歩き、おやつは甘い大福を食べれて疲れた体には最高でしたね。

投稿: ラッシーママ | 2024年12月25日 (水) 11:47

亡母と最後に暮らしたのは妙法寺から近く、葬儀もあそこの葬儀場でしました。
それなのに、知らないことが多かったことを教えられました。

投稿: 佐平次 | 2024年12月25日 (水) 14:54

鹿鳴館やニコライ堂や綱町三井倶楽部を設計したジョサイア・コンドルが、
杉並のお寺の門を造っていたとは知りませんでした。
面白いものですね。

投稿: zooey | 2024年12月25日 (水) 18:24

★ラッシーママさま

中野に住んでいらっしゃった、そうだったのですね。
私も妙法寺は夫の実家のすぐそばでしたので、何回も行っているのですが、今回初めて知ったのです。知らない有名な寺社がたくさんありましたが、当時興味がなかったので当たり前ですね。
荻窪八幡神社や井草八幡宮は源に関係があって有名だったのです。初めてお参りしてよかったです。
なるほどラッシーちゃんの散歩はあちらこちら、さぞかしいろいろな場所にまわられたことでしょう。
こちらこそ好奇心の塊のママさんには敬服しております。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2024年12月25日 (水) 18:48

★佐平次さま

妙法寺のお近くにお住まいでしたか!
夫の実家もお寺のそばなのですよ。
義父母の葬儀はここでしなかったのですが、佐平次家は由緒あるここでされたのですね。
井の頭やここと近くにご一緒だったと思いますと親近感が湧きます。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2024年12月25日 (水) 18:52

★zooeyさま

連れて行っていただいた綱町三井倶楽部もジョサイア・コンドルの設計だったのですか!
あの時は圧倒されてボーッとしておりました。
鹿鳴館、ニコライ堂ももちろん頭に入っていませんでした。教えていただきありがとうございました。

投稿: tona | 2024年12月25日 (水) 18:57

山手線一周歩きの次は青梅街道とか・・・
>五街道と姫街道、大山街道、五日市街道などを歩いてきたが今度は青梅街道<とは良い選択をなさっていますね。
(ワンゲルのリーダーに進言したいと思っています)
横浜南部の我が家からは遠いいのですが・・・
いつもお元気なtonaさんに刺激を頂いていますよ。


結婚して11年間住んだのが三鷹台、夫の実家が甲州街道沿いの世田谷の烏山で、日頃の生活の中に「青梅街道」の標識は良く見ました。
そして夫の両親が眠るお墓は高尾の東京霊園・・・
横浜からも車で年に何回かは通った、懐かしい東京北西部の風景の中を歩いてみたくなりました。

長のご無沙汰スミマセン。
これからもtonaさんに刺激を頂きたく思いますので、今後ともお付き合いを宜しくお願い致します。

↓の久坂部羊著『人はどう老いるか』も興味を持ちました。書店で探してみますね。
良いお年をお迎えください。


投稿: nao♪ | 2024年12月28日 (土) 08:15

★nao♪さま

おはようございます。
あと、富士山裾野一周と鎌倉一周も面白かったです。
最近町中を歩く高齢者で足が不自由な人がこの年になって目が行くようになりました。家の近所では車椅子で子や孫に見守られて散歩する人も。
とにかく歩いていれば少しは先に延ばせるかなあと歩いています。もう登山は苦しくて無理になりましたので。
確かに私もそちらの方は遠く感じるようになりました。
東京霊園はそばを歩きましたので、nao♪さんはこんな方までお墓参り、遠いなあと思いました。御主人さんのお墓が近くてよかったですね。
来年もお会いできそうですし楽しみにしております。
良いお年をお迎えください。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2024年12月28日 (土) 08:56

こんにちは。こちらの記事に度々すみません。
今年も色々有り難うございました。来年も宜しくお願いします。どうぞ良い年をお迎え下さい。

投稿: 多摩NTの住人 | 2024年12月31日 (火) 13:52

★多摩NTの住人さま

わざわざコメントいただきありがとうございます。
昨年もたくさんのことを教えていただき、せっかくなのに忘れてしまって申し訳ないのですが、それでもお花ばかり見てその行く末を秋の実まで鑑賞させていただきありがとうございます。
昨年は牧野大図鑑を捨ててしまいました。
他植物の本を揃えども何もわかってないのが残念なこの頭です。
今年もまた忘れるけれども楽しませてくださいね。

投稿: tona | 2025年1月 1日 (水) 09:20

あけましておめでとうございます。早々に賀詞を頂き感謝です。穏やかで安寧な元日を過ごされましたでしょうか。1年前の能登大地震のことを振り返ると平凡な日常がいかにありがたきことかを実感します。お互いに健康に留意してよき日々を過ごして参りましょう。2025年もブログ交流よろしくお願いいたします。

投稿: ローリングウエスト | 2025年1月 3日 (金) 22:26

★ローリングウエストさま

おめでとうございます。
お陰様でまさかの穏やな新年迎えることが出来ました。
夫がこの冬を乗り切ってくれるといいのですがと言う冬です。
マラソン、残念でしたが、まあ一応来年安心。
今年もよろしくお願いいたします。

投稿: tona | 2025年1月 4日 (土) 08:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 青梅街道1追分~中野宿~東高円寺 | トップページ | 大晦日 »