« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月27日 (月)

青梅街道3 上石神井~田無宿~花小金井

上石神井駅到着12時半、45分に街道に出てスタート。(もう2週間前の1月14日のことです)
青梅街道には街道の説明(江戸城の壁材である石灰を運ぶ道として開かれた)と道しるべの石碑がところどころに立っていた。
このあたりから、古の人々が掘った用水、上水があちらこちらに見られるようになる。
多摩川上水から分岐した千川上水。
1_20250127201901

お地蔵さんが多い青梅街道であるが、「関のかんかん地蔵」なるものがあり石で叩けば願いが叶うとのことで叩かれた石の部分が細くなって修繕されていた。願い事の多い私は「お願いします」と街道歩きの時によく神頼みする。
2_20250127202201

下野谷遺跡(平成27年国史跡に指定)に寄る。
この遺跡は石神井川沿いの縄文時代中期の環状集落。今は公園としてきれいに整備されている。
竪穴式住居跡(復元)。
3_20250127202301
ぼこぼこしているのはお墓だそうだ。ここで大きめの塩大福をご馳走になって前進。
4_20250127202401

西東京市(田無と保谷が統合された)に入ると真っ赤な大きな鳥居が。
昭和4年、伏見稲荷大神の分霊を奉迎して創建された東伏見稲荷神社だ。
5_20250127202501
京都とは比較にならないが結構たくさんの鳥居が並ぶ。
7_20250127202501
拝殿には澤乃井のお酒がたくさん奉納されている。青梅から近いからでしょう。
6_20250127202501
拝殿裏の境内社は20も並んでいてそれぞれに丁寧にお参りしている若者あり。
初めて知るのがいくつか
佐田彦大神(方針決定の守護神)
8_20250127202701
田中大神(権太夫。勧善懲悪を司る神)

旧保谷市マンホールで、市の花サザンカと市の鳥シジュウカラがデザインされている。
10_20250127203101

先ほどから大きな石柱の庚申塔や弘法大師供養塔をいくつか見てきたが、これは六角地蔵石幢である。「つや」という女性と「光山童子」の菩提を供養したのだそうだ。
11_20250127203101

柳沢(やぎさわ)庚申塔があった。道標を兼ねた庚申塔である。享保8年(1723)の建立。型式は、梵字、ニ鶏、三猿、青面金剛、邪鬼が揃えられた角柱塔である。「是より左ハあうめみち 是より右ハはんのふみち」と書かれている。
Dsc01219

その先の交差点が青梅街道(左)と秩父道との追分でここから田無宿だ。

すぐに田無神社がある。初詣客で賑わっている。
式台構えの玄関である国登録有形文化財の参集殿を左に見、石神井川に流れていた田無用水のあとを見、拝殿に至る。
彫刻は立派であるが、内部の本殿は天才彫刻師の島村俊表が手がけたそうだが、見ることはできない。
12_20250127203701
茅の輪か
13_20250127203701
神社には5つの龍がいる。黒龍、青龍、撫龍、白龍、赤龍。
これは楠木正成像で奥が青龍。正成の子孫が保谷に移り住んだそうだ。
14_20250127203901
「田無神社と五木寛之」という説明板があった。大学に合格後上京していたものの、お金がなかったのでしょう、この神社の床下で暮らしたそうだ。知らなかった。

続いて総持寺に向かう。手前にいろいろな柄の西東京市のマンホール、市の木(ケヤキ)、市の木(金木犀)、市の花(田無ツツジ)、市の木(ハクウンボク)、市の花(沈丁花)。
これはハクウンボク
15_20250127203901

総持寺仁王門。仁王像が大きい。裏には広目天と多聞天が。正面が本堂。
16_20250127204001

大きなケヤキは、本堂の完成(嘉永3年(1850))を記念して植栽されたものの1本だそうだ。全部入らない。
17_20250127204001

妙見堂。安政6年(1859)に制作された田無村名主、下田半兵衛の木像が納められているが見られず。
半兵衛は田無神社を再建し、養老畑を以って老人を助け、現代の福祉行政の先駆といわれる名主だったそうだ。
18_20250127204101
水仙が咲いていた。
19_20250127204101

お寺の斜め向こうの路地を入ると下田半兵衛の家がある。安政4年(1857)建築で、旧田無市最古の民家。
20_20250127204201

反対側に稗倉が現存している。
半兵衛は幕府に願い出て飢饉に備える五百石入りの備蓄庫を自費で建設したもの。現存の稗蔵は文久3年(1863)に建て替えられたもの。
21_20250127204201

用水跡は「やすらぎのこみち」や「ふれあいのこみち」になっている。
22_20250127204301

ひまわりのマンホールも発見。マンホールの種類が多い市だ。
23_20250127204401

コートを着せられて顔も見えないお地蔵様。
24_20250127204401

次にあった三猿だけの庚申塔が珍しい。
Dsc01272

小平市に入る。

花小金井駅に向かう途中で最後に円成院に寄る。
開基した矢沢大堅は武州多摩郡上谷保村(現国立市)の出身で宝永2年(1705)10月に黄檗宗に帰依して谷保とこの地にお寺を開いたとのこと。本堂。戸の桟などが凝っている。
25_20250127204701
旧本堂(開山堂)。燈籠は天明6年(1786)のもの。
26_20250127204701

庚申塔と馬頭観音が2基。
27_20250127204801

花小金井駅から西武線を乗り継ぎ、5時半前帰宅。約22400歩。

 

| | | コメント (8)

2025年1月18日 (土)

小田宅子

俳優・高倉健・本名は小田 剛一(おだ たけいち)の5代前の直系の、歌人・小田宅子(いえこ)は『東路日記』を著した。
九州中間市に居を構えた裕福な商人の出である。養子を取り、のちにに弟が生まれたので家督を譲り、醬油屋に職を変えているが。
その先祖の一人に北条篤時(金沢文庫の創設者・実時の子)がいるそうだ。
宅子さんは子育てを終えてから和歌を学び、万葉集から源氏、平家物語、本居宣長などまで勉強し古典の教養溢れた女性である。
天保12年(1841)に宅子さんは53歳で他女3人と従者3人で伊勢へと旅立つ。
瀬戸内海は船に乗ったり下りたりで山口や錦帯橋や安芸の宮島など多数見物する。大阪に到着後山越えして奈良の地をあちこち見物し、伊勢へ。その後中山道木曽(九州との貧富の余りの凄さに驚いている)から善光寺へ向かい、そこから日光、江戸で遊び、甲州街道から秋葉街道(今でも大変な峠道のようだ)、三重県、京都で長い事遊び、大阪にも滞在し、瀬戸内海を帰っていく。
5ヶ月3200キロお買い物遊山紀行であった。
以前東北の三井夫人の豪遊の時も触れたような気もして重複して申し訳ないですが、あまり衣服、履物など恵まれてない時代に、その土地その土地で、素晴らしい歌を作っているのでそれを観賞しながらの、我々とは全然味の違うその昔の街道旅を味わえました。
女性でありながら一日に7里半、時には8里つまり30㎞も32kmも歩いてしまうのですからちょっと心も体も出来が違う。私たちは最大28㎞か。
豊かで心と体が丈夫ならこんな大変なことを人間はしてしまうということです。これは田辺聖子著『花ざかり 花の旅笠』で知りました。


昨日17日は阪神大震災から30年でした。あの恐怖をテレビで見て、そのあと、ニューヨークビルの倒壊、そして東日本大震災の大津波や原子力発電所の途方もない事故を見守ってきたわけです。
そんな中我が家では同じ日に結婚60年、すなわちダイヤモンド婚を迎えました。金婚式ではもう無理だと思っていたのですが、お陰様にてここまでずっと喋る相手がいて幸せなことでした。

お若いお隣のご夫婦から心のこもったお花を頂戴して感激で胸がいっぱいになった幸せ者です。半年前にちょっと雑談で喋ってしまったことを覚えていてくださったのです。

Dsc01285

| | | コメント (20)

2025年1月12日 (日)

メンサ

MENSA これは1946年、イギリスで創設された国際的なグループ。
テストを受けて全人口の上位2%IQ(知能指数)の持ち主と言う基準に達すればだれでも入れる。
中野信子さんもその一員だと著書に書いてありました。知らなかったのは私だけ?

以下はサイトの丸写しです。

メンサの会員数
今日、会員数は全世界100ヶ国以上で約134,000人。南極をのぞく世界全大陸の約40ヶ国に支部を置いています。 日本には、約4,700人(2019年12月現在)の会員がいます。
メンサ会員の年齢は4歳から94歳に亘っています。学歴においては、小学校卒から高校中退、あるいは、複数の博士号所持者などいろいろです。 会員の経済的な地位、職業の範囲もさまざまで、教授もいればトラックの運転手もいる、科学者や消防士、コンピューターのプログラマー、 農家、芸術家、軍人、音楽家、労働者、警察官、ペンキ職人といかにも多様です。 有名なメンサ会員、さまざまな賞の受賞者もいれば、名の知れないごく普通の会員もいます。
ほとんどの分野のSpecial Interest Group(SIG)があります。メンサは各分野毎に専門のSIGを提供します。 あなたは細菌学やシステム分析から始まり、シャーロックホームズや・スタートレックを見つける事もできます。 期待するものや予想外であるものが多数有ります。生化学・宇宙科学・経済学・ポーカー・ローラースケート・スキューバダイビング・UFO・魔法・パン作り・ ワイン醸造・漫画・銀細工・紋章学、意味論・エジプト学・養蜂・オートバイ・タップダンス・古典・野球・バスケットボール・フットボール・射撃・ ハンググライダー・スカイダイビング等々。


余談:↑に紋章学というのがありますが、早稲田の講座で「イギリスの絵画学」を受けていた時にイギリスの紋章学会に入って研究している女性がいまして驚いたものです。また当時教鞭をとれらていた長澤和俊教授にNHKでも盛んにやっていた「シルクロード」をパキスタン方面からフンザとかカイバル峠(細かい地図にも載っていなくてもう一度教授の本を読まなくてはわからない)などを通り、中国シルクロード入りをした話などの講義を受けたときに、受講生の女性も多く一緒にその旅をしたとか聞いて、井の中の蛙の私はこれまたびっくりしたものでした。これはメンサと関係ない話ですが、ラクダでシルクロードを40日間も回ったと言う女性に海外で出会ったのですが、その体力にも度肝を抜かれました。

今年は病人の関係で子供たちは玄関先でお年賀を置いて帰りました。現在ご馳走のなりつつあります。
Dsc01172
Dsc01171

| | | コメント (10)

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »