« 青梅街道4 花小金井~小川宿~桜街道(1) | トップページ | ブログ友オフ会新年会 »

2025年2月 6日 (木)

青梅街道4 花小金井~小川宿~桜街道(2)

今回は小平市を歩いていてその続きです。
小平市の別のマンホール。市の木ケヤキと小平市の街並みがデザインされている。
1_20250206144601

小平市の中心あたりから昔は小川村が広がっていた。そこには小川用水が流れる。西武国分寺線に小川駅があるわけが今頃分かりました。
明暦2年(1656)に小川村開発にあたった名主小川九郎兵衛により開削され、明治時代まで飲料水として利用されていた。またここに馬継場があったので発展した。

熊野宮には夫婦ケヤキや、その後ろに3代目孫ケヤキがあるが、旅人の目印になったそうだ。
3_20250206144701

少し進むと、面白い建物が見えてきた。
なかまちテラス(図書館)で北斎美術館を設計した妹島和世の設計なので、外観もちょっと似ているような感じがする。
4_20250206145201

平安院。元文4年(1739)、小川新田(仲町)に移住した農民の菩提寺として建立されたもの。
5_20250206145301
山門前の笠付庚申塔。享保2年(1717)造立。300年以上も前のものとは思われないほど状態が良い。
6_20250206145701
立派な槙のある庭で、奥が本堂。
7_20250206145801

西武多摩湖線の踏切を通り過ぎるとすぐに次はこのあたりでは地下にもぐっている武蔵野線の新小平駅がある。
青梅街道は鎌倉街道と交差し、続いて府中道と交差。さらに来るとき乗ってきた西武国分寺線の踏切を通り過ぎると小川宿の中宿に入ってくる。名主の小川家の現在の家もあった。

さらに進むと、仁王門が見えてきた。
8_20250206145901
小川寺(しょうせんじ)である。小川村開村と同時に小川九郎兵衛が開基したお寺である。
久しぶりに「舟形浮彫り別石六地蔵」
9_20250206150001
角形四地蔵
10_20250206150001
本堂
11_20250206150001
ご本尊は薬師如来様
12_20250206150101
薬持観音
13_20250206150101
千手観音
14_20250206150201
よく手入れされた庭が続く
15_20250206150201
16_20250206150201
本堂の裏には逃げ水の里庭園がある。
17_20250206150301
三十三観音
18_20250206150401
山茶花がきれい
19_20250206150501
出口近くに大きな獅子柚子が十数個なっていた。
20_20250206150501
立派な、しかもいろいろあって楽しいお寺拝見になった。

斜め向かいにあるのが小平神明宮。寛文元年(1661)に名主・農民などの協力のもとに建立されたもの。阿豆佐味天神社の摂社であった神明社を遷座。
21_20250206150601
鳥居をくぐったところに、小川用水が流れている。どこかの街道にもこんなことがあったが思い出せない。
22_20250206150701
拝殿。文政年間(1818~30)の建立。
23_20250206150701
ボケボケだけれどキセキレイに会えて嬉しい。
24_20250206150701

小平上宿交差点で竹内家の大ケヤキを見る。樹齢300年以上で樹高35m、枝張り面積400平方メートルもあるそうだ。
25_20250206151001
ここで(先週も買った人参だけれど)今日は大きい3本が150円と100円のほうれん草を購入。小平の人参はとても美味しい。昔の味がする。

街道に戻ってしばらくすると、度々来る東京都薬用植物園(小平市)の前に出た。
26_20250206151001

すぐそこは小川駅から一駅の西武拝島線の東大和市駅だ。
明暦元年(1655)野火止用水が完成すると、青梅橋が架けられたのでその名が残っているのだが、昭和38年に暗渠となったと説明版にあった。
ここで東大和市に入って桜街道を歩いていると、東大和市のマンホールを発見。村山貯水池の取水塔と市の花ツツジのデザイン。
(かつて、旧青梅街道は江戸街道と呼ばれ桜並木だったが、昭和20年の空襲で壊滅状態に。東大和市で桜並木を復活させるため桜を植え、桜街道という名前にしたそうだ)
27_20250206151101

桜街道に入ってからは特に見所はなくひたすら進み、この日のゴールのモノレールの桜街道駅に到着。
28_20250206151601

ここからモノレールの一駅を歩いて、西武線の玉川上水駅(場所はモノレールの玉川上水駅と同じ場所)より帰る。
帰宅は5時半前だった。約25300歩でした。

 

| |

« 青梅街道4 花小金井~小川宿~桜街道(1) | トップページ | ブログ友オフ会新年会 »

コメント

西東京にはまだ見るべは遺跡が多いですね。
平成4年、東京にいたころ田無市の友人宅に
行きましたが、しゃぺすぎて遺跡を案内して
貰う時間がなくなりまして、どこも行けなかったです。
彼女とは中学から続く友人ですが、岐阜の実家は
弟さんが継いでいて、あまり帰省しないのです。

今は西東京市に変わりましたね。

投稿: matsubara | 2025年2月 7日 (金) 09:44

こんにちは
 
公園などでたまに出会う古民家に「旧小川家」と書かれていたのを
何回か見たような気がするのですが(ちゃんと覚えていない(-_-;)、
もしや、ここから移築されたものだったのか?と今更思うに至っています。
名主小川家と小川村は切っても切り離せない繋がりがあるのですね。
小川寺の広大さと仁王門の見事さ、たくさんの石像などを見ても、
いかに財も力もあったのかが分かるような気がしました。
小平市の木のケヤキがあちこちに、マンホールにも見られますね。
うちの近くにも大きく育ったケヤキがありますし、
お隣空き地にも鳥の落とし物から生えたケヤキがすくすくと
生長中(←うちとしては困るのですが)ですので、
何だか親近感を覚えつつ拝見しました。
キセキレイ、奇麗ですね。お会いになれて良かったです♪
 

投稿: ポージィ | 2025年2月 7日 (金) 10:48

★matsubaraさま

中央線沿線の武蔵野市、三鷹市、小金井市、立川市と行く機会は多いですが、西武沿線の方はあまり見ていませんでした。
昔の名主からとった地名が多く彼らは尽力したのですね。
田無のご友人はお元気なのでしょうね。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2025年2月 7日 (金) 13:52

★ポージィさま

こんにちは。
小川家はお寺まで建立し、しかも農民たちの平安院という菩提寺まで建立してしまったのですから、小川をたくさん引くのと同時に凄いことだなあと感心しました。
この仁王様凄く迫力ありました。
仁王門のあるお寺はもちろん鐘楼もありますが2つもありました。
このお寺ではまだまだあったのですが、石像が色々あって京都の方へ行ったような気にさせられました。
このあたりのシンボルはケヤキのようで、丁度冬でしたので裸のケヤキがシンボルだったのが一目でわかりました。イチョウもケヤキも落ち葉掃除が自治体は大変だと思いましたが。
逃げないセキレイたち、黄色は本当に久しぶりです。ふくら雀のようにまん丸。可愛いかったです。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2025年2月 7日 (金) 14:06

御元気に歩き続けて敬服の至りです。
妹島和世の建物は何でしたか。
ずいぶん変わった建築ですね。
このあたりは不案内です、このあたりも、ですね^^。

投稿: 佐平次 | 2025年2月 7日 (金) 19:12

こんにちは。マンホールは色々なデザインがあって面白いですね。薬用植物園は我が家から16キロほどで時々トレーニングがてらに自転車を漕いでいます。

投稿: 多摩NTの住人 | 2025年2月 7日 (金) 19:24

★佐平次さま

ここの妹背和世のは図書館だそうで、中がちょっと透けて見えました。
とても異様に見えました。北斎美術館よりさらに変わった建物です。
青梅街道もここまではいろいろあるようです。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2025年2月 8日 (土) 09:46

★ 多摩NTの住人さま

マンホールを見る癖が出来てしまいました。
殆どがその自治体の、木、花、鳥などですが時々景色もあって素敵です。
自転車でいいですね。
もう乗れないの電車で乗り換えがありますが4つ目の駅です。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2025年2月 8日 (土) 09:51

なかまちテラス、まるで工事中のような感じですね。
これが図書館とは驚きました。
でも、ただ四角い建物の図書館に通っている私としては羨ましい気もします。
古いお寺が沢山あるのですね。

投稿: zooey | 2025年2月 8日 (土) 20:35

東京は不案内で土地勘はありませんが今回紹介の地は
小川という名前があちこちに…
用水を引きお寺を作ったりと
その地の名主の小川九郎兵衛という人大きな功績が
その名を残しているんでしょうね
ケヤキは大きくなりますね
見事な大木ですが落ち葉の時期のご苦労が目に浮かびます(;^_^A
キセキレイ、可愛いです
ボケボケとおっしゃいますが撮れただけでもラッキーでした。

投稿: ビオラ | 2025年2月 8日 (土) 21:33

★zooeyさま

そう言われてみますと、なかまちテラスは工事中の透明シートが被されたような感じですね。
異様な感じに驚いてしまった建物の一つです。
中がどうなっているかも知りたいところでした。安藤忠雄氏も子ども図書館をいくつか作っていますね。
青梅街道のここまではお寺が多く趣があってなかなか良かったです。この後は空白部分と言ったらよいのでしょうか・・に入ります。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2025年2月 9日 (日) 09:06

★ビオラさま

私は東京にいたのは中1の1学期まで弁天町(
夏目漱石邸があった)にいましたので、後楽園と早稲田大学と新宿しか知りませんでした。
ここに来て今年で29年、やっと東京の少しを知りました。都心はどんどん変わっていくのですが。
ここから西武線で3つ目の小川、名前の由来の小川九郎兵衛さんをしっかり覚えたいものです。
ケヤキは葉が落ちると大変ですが、冬にとても目印になる立派なものと知りました。
静岡県の原から元吉原あたりで初めて見て知ったイソヒヨドリをなぜか思い出しました。随分前のことですが、それくらいキセキレイにも会っていませんでした。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2025年2月 9日 (日) 09:42

日本全国が冷蔵庫状態、北日本・山国が豪雪に見舞われ西日本も雪となって大変な1週間となりました。関東だけが穏やかな快晴が続きありがたきことです。でも冬の快晴日はウォーキングにうってつけですね!近所の梅もだいぶ咲き誇ってきました。この寒さを乗り切れば春の足音が少しずつ聞こえて来そうかな?寒さがピークとなっていますがお体ご自愛下さい。

投稿: ローリングウエスト | 2025年2月 9日 (日) 13:17

★ローリングウエストさま

昨年の夏も夏バテして大変だったのですが、この冬は先週からの寒さは震えて寒気がして発熱したのかと思いきや、何でもありませんでした。
もう寒さは結構です、あと2日の辛抱ですね。
ローリングウエストさまもご自愛ください。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2025年2月 9日 (日) 16:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 青梅街道4 花小金井~小川宿~桜街道(1) | トップページ | ブログ友オフ会新年会 »