« ブログ友オフ会新年会 | トップページ | 青梅街道6 箱根ヶ崎宿~東青梅 »

2025年2月17日 (月)

青梅街道5 桜街道から箱根ヶ崎宿

1/30 今回は見所はあまりないので、どんどん歩き、良い運動になりました。
前回の逆コースで桜街道に着き、12時40分スタート。

桜街道だが、桜の他、こんな下を刈った松?の街路樹が続く。
1_20250217161301

クロガネモチの実。鳥さんは嫌いなのか殆ど残っていた。
2_20250217161401

正面に見えるのは奥多摩三山の一つ、この間登った大岳山か。山が近くなってきた。
3_20250217161401

横田基地も近くなって飛行機が時々飛び、やがてイオンモールむさし村山が見えてきたので、ここのサーティワンでアイスを食べて休憩する。巨大な商業施設があって便利。我が家は駅まで坂もあり今の足では15分で商業施設を作ってはいけない区域で老体には買い物がだんだん不便に感じるのです。それで週1で車に乗せて行ってもらっているですが、それでも街道歩きして足慣らしです。
4_20250217161501
5_20250217161501

残堀川を上砂橋で渡ると富士山が見えた!
6_20250217161501
7_20250217161601

ひたすら歩くと馬頭観音があった。明治4年建立。道標を兼ねていて、右側に「明治四年未年四月吉日 右青梅道」、左側に「武州多摩郡岸村 左羽村道」と書かれているとのこと。
8_20250217161701

武蔵村山市から西多摩郡瑞穂町へ入る。箱根ヶ崎宿だ。
マンホールは、町の木・松の枝に止まったオオタカがいて、町の花・狭山茶の花と町章を周囲にデザインしている。
9_20250217161701

立派な一本榎です。この下に庚申塔があり文化10年(1813)建立。江戸街道とある。
このあたりは江戸街道の表示が続いていて、青梅の成木から石灰を運ぶために整備された道だったそうだ。
10_20250217161701

新青梅街道を横切り、旧道は細い道を行くと蔵がある。千人同心道(日光街道)と合流する角の旧旅籠の関屋家のもの。
江戸時代の御嶽神社参詣案内書「御嶽菅笠」に旅籠関屋として紹介されているそうだ。
12_20250217161801

千人同心街道と青梅街道が交わる箱根ヶ崎は交通の要衝として大変な賑わった宿場で、江戸時代後半になると日光参拝や、富士講、御嶽講など観光目的の旅人でも賑わったという。
明治時代に入ると千人同心の日光勤番が廃止されたことや輸送形態が変わったことなどにより旅籠の数も減ってしまい、現在は静かな街並みである。

このお店は創業明治5年の漢方の會田商店。ここを左折して千人同心道とはわかれる。
12_20250217161901

しばらく行くと圓福寺がある。この日唯一のお寺なので宗派も調べず見学する。
13_20250217161901
仁王門。木彫りの仁王様であまり怖くないお顔だ。
14_20250217162001
阿形
15_20250217162001
吽形
16_20250217162101
観音堂
17_20250217162101
本堂
18_20250217162101
別石六地蔵。後ろの庚申塔は道標になっている。
19_20250217162201
鐘楼
20_20250217162301

ここで本日は終わり。八高線の箱根ヶ崎駅より帰る。拝島で乗り換え、青梅線にて地元駅に5時前到着。
あんみつをご馳走になってお土産をもらって帰宅。
約21500歩。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
塩野七生氏の『ローマ人の物語』そのあとの地中海関係の数冊、その後に出た『ギリシャ人の物語』を読み、ローマ以前に書かれた本でほぼ塩野氏の本を読み終わりましたが、最後のギリシャ人の物語の最終が「アレキサンダー大王」だったのですが、遠征の様子もよくわかって秀逸でした。

 

| |

« ブログ友オフ会新年会 | トップページ | 青梅街道6 箱根ヶ崎宿~東青梅 »

コメント

青梅街道沿いにはまだ見るべきところがたくさん
ありますね。
東京にいたころ、岐阜に縁のある川合玉堂旧宅に
行ったことを思い出します。
渓谷に沿う風光明媚なところにありました。
よくあんな画家にびったの所を見つけたものと
感心してしまいました。

画家は愛知生まれですが、岐阜で提灯に絵を
描いていたこともあります。

投稿: matsubara | 2025年2月18日 (火) 14:01

こんにちは
 
青梅街道歩きが順調に進んでいらっしゃいますね。
トップのお写真の並木(松ではなさそうな‥?)の刈り込み方が
面白いですね。見通しがいいようにという安全のためなのでしょうね。
3枚目のお写真では、確かに山が迫ってきている感じがよく分かります。
並木のようにずらーっと並んだ電信柱も印象的ですね。
あ、大好きでいらっしゃる富士山が見えましたねヽ(^。^)ノ♪
そして見えてきたエノキ、ほんとに立派ですね!のびのび健やかに
生長した樹形が素敵だなと思いました。エノキは街道の目標樹
として植えられることも多かったのですよね?
そもそも、青梅街道を全くと言っていいほど知らないのですが、
「箱根ヶ崎宿」も知りませんでした。かっての賑わいはすっかり消えた
とはいえ、名残を感じられる建物も残ているのですね。
唯一立ち寄られたお寺「圓福寺」もなかなか立派なお寺ですね。
高く設えられた鐘楼も。仰るように仁王様のお顔はあまり怖くなく、
私の目には困っているようなお顔に見えてしまいました。
 
塩野七生氏の『ローマ人の物語』『ギリシャ人の物語』、
読破されたのですね。どちらも完全未読ですが、ちょっと心惹かれます。
アレキサンダー大王については、子供の時、何か物語を読んだ
ことがあるのだけ覚えていてますが、いったい誰の何という本
だったのやら…です。
 


投稿: ポージィ | 2025年2月18日 (火) 15:18

★matsubaraさま

その川合玉堂旧宅は青梅の先にありますがだんだん近づいてきました。
いらっしゃったのですね。
岐阜と縁があったとは。そして愛知県生まれであったのですか。
いつも思うのですが、義父からは有名人がたくさん輩出していますね。それも驚くほどの数です。
エランガ先生が岐阜を選ばれたのも不思議だったのですが、わかるような気がしてきました。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2025年2月18日 (火) 16:21

★ポージィさま

こんにちは。
また寒くなりましたね。
ローマの松がこんなでマツだなんてでたらめを書きましてすみません。ヒバとかヒノキ科でしょうかね。
ここの道路の電柱が間隔があまりないように見えてしまいましたが、汚いを通り越して凄いと言う感じです。
電線のない富士山には感動します。いつも富士山を探していますが、新幹線、相模線や中央線や西武線、東武東上線からも素敵な富士山が見えるのですが車内からですのであっという間です。
今回、真冬の歩きですので、初めて葉の散ったエノキやケヤキが目印というのを知りました。
このケヤキは今までで一番です。
箱根ヶ崎はいとこが住んでいますので小さい頃から知っていまして、一度子供の頃行ったのですが、米軍機が飛び交っていたのだけ思い出されます。今はとても静かです。
今回は見どころが少ないため、お寺の仁王様までじっくり観察。
ポージィさんには困っているように見えましたか。いつもにらまれていますので、今回は違っていてなるほどです。

『ギリシャ人の物語』にはソクラテスなど有名人がたくさん出てきますが、最後にアレキサンダーが今の北マケドニア出身で、アテネやスパルタなどの栄華を誇ったギリシャ都市がマケドニアにやれらてしまって隣のペルシャと闘ってペルシャ領地を遠征していくのですが、そのペルシャが広かったのですね。
といろいろ分かって悦にいっていました。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2025年2月18日 (火) 16:48

こんにちは。遠くの山を見ると名前を確認したいですね。当地からも大岳山が見えますが特徴的な形ですね。塩野七生氏のギリシャローマ関連の著書はとても面白いですね。『ローマ人の物語』の後は『十字軍物語』や『皇帝フリードリッヒ二世の生涯』『海の都の物語』などを読みました。『ギリシア人の物語』もまた面白いですね。著書を全部読んでみたいですがそれは難しいです。

投稿: 多摩NTの住人 | 2025年2月19日 (水) 18:29

★多摩NTの住人さま

こんばんは。
コメントをありがとうございます。
そちらからは山が良く見えるでしょうね。
たしかにアルプスなども名前が全部わかったら面白いのに。槍ヶ岳、甲斐駒、鹿島槍くらいしかわからない所が悲しいです。
いよいよ奥多摩の山が迫ってきて登った山が懐かしいです。

『十字軍物語』や『皇帝フリードリッヒ二世の生涯』『海の都の物語』 なども、私も面白く読みました。
それ以前は小説も多くルネサンスの頃の雰囲気が味わえてそれなりに現地に行って味わってきたものもありました。

投稿: tona | 2025年2月19日 (水) 20:56

今回歩かれたのはどの辺りなのかは全然わかりませんが
江戸時代後半には交通の要衝として賑わった箱根崎宿が
時代の流れで今は当時とは違う静かな街並みとなっている・・・
今でも新しい道ができると人や車の流れが変わって
街の様子が様変わりしていくのに通じますね
わずかに旧旅籠の関屋家や古い作りのままの漢方の會田商店が
当時を忍ばせるものなのでしょうか
圓福寺は仁王門や鐘楼もある立派なお寺なんですね
仁王像は確かにあまり怖い顔ではないですねぇ
私もなんだか困っている顔に見えます(;^_^A
大きなエノキは葉を落としても存在感がありますね
今の時代、電線無しで見られる富士はなかなか難しいですね(;^_^A

投稿: ビオラ | 2025年2月23日 (日) 17:23

★ビオラさま

私が静岡県は東海道と伊豆半島の一部しか知らないのと同様、東京の西北の街道は車で通っているものの、実際に歩いてみて、ここにも人が住んで水路を作り田畑を切り開いていく歴史を初めて知ることが出来ました。
仰るとおり昔の面影はどの街道の大半にも見ることが出来ませんが、時々古い江戸末期から明治初期の建物に接して、家や道具や間取りから生活の様子を見ることができます。
箱根ヶ崎宿ではこの商店など外からしか見ることが出来ませんでしたが外観が変わっていないので昔を偲んでいます。

お寺と言えば仁王門、鐘楼のある所は石像も多く立派です。鐘楼は復活させたのでしょうか。戦時中に軍に取られてしまったので鐘楼のあるお寺が珍しくなってきました。
ここの仁王様は今までの中で初めての違ったお顔です!
裸のエノキの美しさを初めて知りました。
そうです。電線なしの富士山を見ると富士山好きはとても嬉しくなります。登頂できなかったのだけが心残りの一つになります。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2025年2月24日 (月) 10:32

★zooeyさま

チェーザレ・ボルジアって凄い人でしたね。
どの小説だか思い出せませんが、フィレンツェで小説の中の薬屋さんが本当にあって、自由時間にゆっくり眺めていたことを思い出しました。
ヴェネツィアの千年の物語も凄いですね。
杭で土地を作ったのはアイルランドのアラン模様のアラン諸島が海の中の海藻でジャガイモ畑を作った話と比較して、どちらも凄いなあと感心したものでした。
ギリシャは最初は重かったですが、アレキサンダーになってから今まで知らなかったことを多く知りました。
ありがとうございました。

投稿: tona | 2025年2月25日 (火) 20:16

 こんにちは。
昨日はみぞれ模様、今日は雪?
寒いです。でも午後から太極拳に行かなくちゃ。

 街道歩き、頑張ってますね。21000歩とは!!
私は最近20000歩越えはなかなかできません。

 ギリシャ人の物語、面白そうです。
私はローマ人の物語読破後、力尽きてギリシャ人は未読。
 ぜひ読んでみます。アレキサンダー大王興味あります。

投稿: ☆銀河☆ | 2025年3月 4日 (火) 11:37

★☆銀河☆さま

こんにちは
昨日今日と寒い日が続いています。
お陰様で歩いているのですが、丁度今までの半分になりましてとても楽です。
もう以前には戻れない感じです。
暑い京都、寒い京都と連日歩かれる体力は並の方ではありませんね。それこそいつも感心しきりです。
私もギリシャ人の前でストップしたままでしたがやっと読んだときは最後が読みやすくて良かったですよ。これで漱石と塩野氏の本はすべて読んだかもしれません。内容を忘れちゃったのが多いですが。

投稿: tona | 2025年3月 4日 (火) 15:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ブログ友オフ会新年会 | トップページ | 青梅街道6 箱根ヶ崎宿~東青梅 »