青梅街道6 箱根ヶ崎宿~東青梅
3月2日に本稿を投稿して、昨日コメントをいただきお返事中に突然消えてしまい、数日すれば戻ると言うお話も聞いたのですが、本日にも戻る様子もなく、ポージィさん、多摩NTの住人さん、ビオラさんには大変申し訳なかったです。もう1度再現しましたのでよろしく目をお通しいただけたら嬉しいです。
あれから三週間、箱根ヶ崎駅から歩き始める。駅構内にこのあたりの名品として狭山茶、村山大島紬と東京だるまが紹介されていた。
東京だるま。いろいろな顔があって見ていて楽しい
東膳院の本堂
地蔵堂(旧本堂)を覗いてみる北向地蔵尊が見え、その前には勝軍地蔵なる珍しい地蔵がいて、軍帽をかぶって馬にまたがっている。
しだれ梅がきれいだ。
このあたりは川もないので水路もなく、新田開拓時に多くの井戸が掘られたものの、青梅街道拡幅で埋められてしまったものが多いそうだ。
これは桜株井戸跡碑である。
少し進むと東禅寺がある。
元和16年(1616)、新町村を開いた吉野織部之介が建長寺覚海を勧請して開山した。
吉野織部之助はあの有名な忍城城主成田氏の家臣だったが、主人の滅亡後、この地に定着し、名主となった人物だ。
山門
布袋様
小さいお地蔵様のある庭。
本堂の前の常夜燈は宝暦11年(1761)のもの。
青梅のお寺はどこも梅が多い。丁度良い季節に歩いたものだ。
お寺に昔の井戸があった。
大井戸公園に青梅新町の大井戸がある。
すり鉢状に深さ7mまで堀り下げて、筒井戸を掘ったもので、江戸時代以前に道行く人馬の飲み水を供給する場所として掘られたらしい。(以前行った羽村のまいまいず井戸はもっと大きかったような)
公園を抜けると御嶽神社がある。
吉野織部之介が新町村開拓完成(元和2年(1616))と同時に大和国金峯山権現を勧請して創建した神社。
本殿。御祭神は、広国押武金日命、日本武命、木花咲耶姫命。
塩竈神社。御祭神は、塩土老翁神、神功皇后。
他に新町天神社や新町水神社などがあって立派だ。まだまだ知らない神様の名前が殆どです。
桜
街道に戻り、旧吉野家住宅に寄る。
江戸時代初期に新町村を開拓し、代々名主を務めた吉野家の旧宅。現在の住宅は江戸時代末期に建てられた物で、整形六間形(せいけいむつまがた)。
井戸は慶長16年(1611)に掘り始めて18年に完成した慶長の井戸。なんと古い!
座敷。右側の戸の向こうは広い板の間のお勝手。
奥座敷に雛人形が飾られていた。
すわりながし
土間
街道を歩いて行くと、井戸跡の碑がいくつか出てきたが鈴法寺跡に寄る
川越から吉野織部之介の寄進によりこの地に移転してきた、虚無僧で有名な普化宗の本寺の一つだったが、明治になり廃宗となった。
明治28年火災によって堂宇は焼失し、残った冷気大住持の墓。
この先、字のあまりよく判別できない追分道標(青梅街道と飯能・川越道)を見て、青梅六万薬師堂へ。
天正18年(1596)、師岡城落城後に疫病がはやったことから天寧寺の和尚が法華経六万部を読誦・書写し一宇を建立したと伝えられているそうだ。
お薬師様
このあと、駅そばの和菓子のおみやげを背に、東青梅駅へ。桜かすてらは初めての味でした。
中央線のまだ無料のグリーン車に乗ったので新幹線気分。帰宅は5時すぎだった。
約20000歩。半日だと以前の半分で楽でした。
| 固定リンク | 4
コメント
こんにちは
色々と変化に富んだ区間といいますか、興味深いものがたくさんですね。
古くからの歴史も感じつつ、時代に合わせての変化も感じました。
井戸も、あまり残っていないようですが、かって一生懸命掘った
ことが感じられますね。あ、かって見せていただいた螺旋状に
掘り下げていったのと同タイプの井戸も! 慶長の井戸は掘り始めから
完成までに2年もかかったのですね。垂直に深く掘り下げていくのは
大変だったことでしょう。それにしても2年も‥
掘り進めば水脈があると、どうやって知り得ていたのか
気になるところです。その慶長井戸のある旧吉野家住宅は、
代々名主を務められたというだけあって家も広く敷地も広いですね。
「すわりながし」なる洗い場、このようなタイプは初めて見ました。
足にも腰にも首にも、もうそこら中に相当無理がかかりそうです。
土間の左の方に置かれているのは浴槽(五右衛門ぶろ?)が
2種でしょうか。
興味深いものをたくさん見せていただきながら、何をするにも
大変な労力だったことに思いを馳せました。
あちこちで可愛い梅の花が出迎えてくれて良かったですね。
投稿: ポージィ | 2025年3月 4日 (火) 16:29
ポージィさま
こんにちは
興味深くご覧いただきありがとうございます。
この地区は水に苦労したらしく、井戸跡の標識が多かったです。
螺旋状に降りていく井戸もどれだけたくさんの人々の労力がいったことでしょう。水脈を探り当てるのも最初は大変だったでしょう。青梅街道沿いがそうだったようで今は道路でその後がなくなったと言う事ですので。
昭和29年に茅ヶ崎に越したときは井戸でした。下水道もなかったです。
座って洗いものなどをし、土間に降りて、しゃがんで薪で釜を沸かしたり、動線を辿っても女性の働きは並大抵ではなく、殆ど一日中台所に張り付いてないと食べられなかったでしょう。その上、名主とはいえ畑仕事もあって夜なべ仕事もあったでしょうと思うと、もうご飯作るのもいい加減になっているこの頃、恥ずかしくなりました。
五右衛門風呂のこと気が付きませんでした(恥)
さすが青梅は梅があちらこちらに咲いていて梅の里の感ありでした。
投稿: tona | 2025年3月 4日 (火) 16:31
こんにちは。お疲れ様でした。梅が咲いて早春らしい景色ですね。東青梅駅より手前の市役所辺りの頭上の道路標識に並んで『青梅マラソンスタート地点』の大きな看板がありますが、お気づきでしたか?
投稿: 多摩NTの住人 | 2025年3月 4日 (火) 16:36
多摩NTの住人さま
こんにちは。
寒かったのですが、梅の花が贈り物でした。
『青梅マラソンスタート地点』があったのですか!全然気が付きませんでした。残念。
見ているようで何も見てないのですね。
あの箱根駅伝の中間点は気が付いたのですが。
コメントありがとうございました。
投稿: tona | 2025年3月 4日 (火) 16:38
--------
東京だるまというのがあるのですね
招き猫やお多福のだるまなど珍しく楽しいですね
また目隠しされているだるまさんは何のため?
座り流しは以前読んだ「みをつくし料理帖」に出てきたのを思い出します
本の中では立仕事ができるように改造したとありましたが
当時でも足腰が大変に思っていたのに何故このような流しが使われていたんでしょうね
きれいにほころび始めた梅の花をみて
以前青梅の梅が悪い病気に感染し公園の梅をすべて伐採したと聞いたのを思い出しました。
その後きっと新しい苗が植えられたのでしょうが
その梅たちも咲いているんでしょうね。
投稿: ビオラ | 2025年3月 4日 (火) 16:52
★ビオラさま
こんにちは。
私は高崎のだるまが頭に残っているだけで、東京だるまの存在を知りませんでした。
このテープを張ったのは何故か?不思議ですね。いろいろ想像してみるのですが。
確かに招き猫やお多福のだるまも初めてで面白いです。
「みをつくし料理帖」は全部読んでないので座り流しのことが書いてあるとは知りませんで、ビオラさんはよく覚えていらっしゃいますね。記憶力が良いのだなあとうらやましいです。
室内に高く作るのはそんなに大変だったのでしょうか。
以前の梅はまだ完全に回復してないようです。コロナ前に行ったときは全然でした。残念ですね、あの素晴らしい景観。自然は壊れると戻るのにこんなに時間がかかるのですね。
ありがとうございました。
投稿: tona | 2025年3月 4日 (火) 17:02
こんばんは
今朝ご訪問した時は記事もコメントも消えていましたが、
今(17:15過ぎ)伺ったらありました。復活したようですね ヾ(^^)ノ
良かったです!
メンテナンスの時に記事やコメントが消える障害があったようですが、
あれから暫く経っているのにまだこのようなことが起きるとは…
tonaさんもご心配されましたね。
とにもかくにも復活してよかったです(^^)
投稿: ポージィ | 2025年3月 4日 (火) 17:24
★ポージィさま
再度コメントいただきありがとうございます。
本当に申し訳ございませんでした。
ちょっと狼狽してしまいましたが、幸い、メールの方にコメントが残されていますので記事を書き直したあとそのメールを使ってブログ上に復活できました。
色々なことが起きますね。また消えないか心配になったりしましたが、まあ、胸をなでおろして過ごせそうです。
雪が少し積り寒くなってきました。
ご自愛ください。
投稿: tona | 2025年3月 4日 (火) 19:33
こんにちは。度々すみません。改めて青梅街道を確認しました。東青梅駅手前で旧街道と分岐しそのまま東青梅駅の北口に進まれたと思います。
市役所は分岐から鉄道をくぐったところにありそこから駅に向かうと南口に着きます。マラソンスタート地点は市役所前から更に100メートルほど南東に戻り、青梅街道から外れますのでそこは通過されなかったと思います。失礼しました。
東青梅駅から15キロ先、JR川井駅の少し先に『青梅マラソン折り返し地点』の大看板がありますので、次は是非それをご覧下さい。
投稿: 多摩NTの住人 | 2025年3月 5日 (水) 09:13
★多摩NTの住人さま
再度ご訪問いただきコメントをありがとうございました。
またご迷惑おかけしてすみませんでした。
はい、その通り東青梅駅北口に来ました。
街道から市役所を見ました。地図を見て大体検討を付けることが出来ました。
先日石神前駅まで歩きましたがその先川井駅まで随分ありますのでいつ到着するやらですが、その際は折り返し地点を見つけたいものです。
かなり上り下りがありそうなこの先ですね。マラソンも大変なのではないでしょうか。
走られた思い出の詰まった道ですね。
投稿: tona | 2025年3月 5日 (水) 10:40